新着記事

HERCULESの譜面台(BS301B)の使い方解説&使ってみた感想(レビュー)HERCULESの譜面台「BS301B」を購入して使ってみたのでレビューします。
HERCULES BS301Bの組み立て方
ま...

Q:レッスンで自分が弾きたい曲だけを練習できる?Q:レッスンで自分が弾きたい曲だけを練習できる?
A:教室や選ぶコースにもよります。まずグループレッスンの場合だと、自分の弾きたい曲を...

【5弦ベース】指板サイズの調整とブロックポジションの埋め込み:ギタークラフト学校日誌(277)前回はネックグリップの粗加工をしました。
今回は指板サイズの調整とブロックポジションの埋め込みをします。
↓前回作業
ht...

【5弦ベース】ネックグリップの粗加工:ギタークラフト学校日誌(276)前回はペグ穴開けとヘッド厚の調整をしました。
今回はネックグリップの加工をします。
↓前回作業
https://guita...

【5弦ベース】ペグ穴開け、ヘッド厚の調整:ギタークラフト学校日誌(275)前回はトラスロッドの溝掘りと埋め木を埋める作業をしました。
今回はペグ穴開けやヘッド厚の調整をします。
↓前回作業
htt...

【5弦ベース】トラスロッド溝掘り&埋め木作り:ギタークラフト学校日誌(274)前回はメイプルネック材の粗加工をしました。
今回はトラスロッドの埋め込みをします。
↓前回作業
https://guita...

【5弦ベース】メイプルネック材の粗加工:ギタークラフト学校日誌(273)5弦ベースの製図ができたので、木工加工に入ります。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/gu...

【5弦ベース】ボディとヘッドの製図:ギタークラフト学校日誌(272)5作目のLPタイプのギターが完成したので、6作目に取り掛かります。
今回は5弦ベースを作ります。
GCAでは1年生の2作目でベー...

エフェクター製作実習〜オーバードライブ製作〜:ギタークラフト学校日誌(271)今回はエフェクターの製作実習です。
オーバードライブを基板から作ります。
回路図のコピーを生基板に貼り付け、ボール盤で配線穴を開...

ギタークラフト5作目「Uroboros LP」の完成:ギタークラフト学校日誌(270)ギタークラフトで5作目となる「Uroboros LP」が完成しました。
今回は以下のスペックで製作。
モデル:レスポールタイプ(...

【5作目】P-90ピックアップ、コントロール取り付け、そして完成:ギタークラフト学校日誌(269)今回はピックアップやコントロールなど、諸々取り付けの作業を行います。
↓前回作業
https://guitar-concie...

【5作目】角度付きヘッドのナット溝加工:ギタークラフト学校日誌(268)今回はナット溝加工をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-craft/...

【5作目】両連(3対3)ペグの取り付け、チューン・O・マチックの取り付け:ギタークラフト学校日誌(267)前回で塗装が終わったので、組み込みをしていきます。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/gu...

【5作目】フレットエッジの丸め加工、フレットすり合わせ:ギタークラフト学校日誌(266)前回は塗装後のマスキング剥がしをしました。
今回はフレットエッジの丸め加工をします。
↓前回作業
https://guit...

【5作目】塗装後のマスキング剥がし:ギタークラフト学校日誌(265)前回で塗装が終わったので、塗装の保護のために貼っていたマスキングを剥がします。
↓前回作業
https://guitar-c...

【5作目】トップラッカー(吹き仕上げ):ギタークラフト学校日誌(263)今回はトップにラッカー塗装をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-cr...

【5作目】トップコート&水研ぎ:ギタークラフト学校日誌(262)着色が終わったので今回はトップコートです。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar...

【5作目】着色の刃引き&バインディング着色:ギタークラフト学校日誌(261)前回は着色をしました。
今回は着色した部分とマスキングを剥がした部分との間の塗料の刃引きをします。
その後でバインディングに着色をし...

【5作目】着色(シースルーレッド):ギタークラフト学校日誌(259)前回はサンディングシーラー(中塗り&磨き)をしました。
今回は着色です。
↓前回作業
https://guitar-con...

【5作目】サンディングシーラー(中塗り&磨き):ギタークラフト学校日誌(259)前回作業でマホガニーボディ&ネックの導管をウッドフィラーでふさぎました。
今回はサンディングシーラーです。
↓前回作業
h...

【5作目】ウッドシーラー→ウッドフィラー:ギタークラフト学校日誌(258)前回は塗装の準備として指板マスキングをしました。
今回は塗装に入ります。
↓前回作業
https://guitar-con...

【5作目】指板マスキング、P-90のピックアップカバー交換:ギタークラフト学校日誌(256)塗装に入れる準備が整ったので、塗装のマスキングをしていきます。
↓前回作業
https://guitar-concierge...

【5作目】ピックガード、バックパネル製作(ガラス素材):ギタークラフト学校日誌(255)生地調整ができたので、ピックガードとバックパネルを作ります。
↓前回作業
https://guitar-concierge....

【5作目】セットネックギターのヒールカット、生地調整:ギタークラフト学校日誌(254)前回はチューン・O・マチック&ストップテイルピースのアンカー穴を開けました。
今回は生地調整等、諸々の作業を進めていきます。
↓...

【5作目】チューン・O・マチック&ストップテイルピースのアンカー穴:ギタークラフト学校日誌(253)前回はナット接着をしました。
今回はブリッジのアンカー穴を開けます。
ブリッジはチューン・O・チック&ストップ・テールピースを使いま...

【レビュー】OneOdio Focus A5 ‐ 軽量で音質がクリアなヘッドホンOneOdioさんから「Focus A5」のサンプルをご提供いただいたので、使い方の解説とレビューをしたいと思います。結論からいうと、本...

【5作目】ナット接着(セットネック):ギタークラフト学校日誌(252)前回はネックグリップ、ヒール、ボリュート周りの整形をしました。
今回はナット接着をします。
↓前回作業
https://g...

【5作目】ネックグリップ、ヒール、ボリュート周りの整形(セットネック):ギタークラフト学校日誌(251)前回はフレット打ちをしました。
今回はネックグリップの整形です。
↓前回作業
https://guitar-concier...

【5作目】フレット打ち、フレットエッジ処理(セットネックギター):ギタークラフト学校日誌(250)前回は中子の調整、ネックグリップ粗加工、指板すり合わせをしました。
今回はフレット打ちをします。
↓前回作業
https:...

【5作目】中子の調整、ネックグリップ粗加工、指板すり合わせ(セットネックギター):ギタークラフト学校日誌(249)前回はセットネックの指板接着をしました。
今回は中子を削ったり、ネックグリップを粗加工したり、指板調整したり、細かい作業をしていきます...

【5作目】指板接着(セットネックギター):ギタークラフト学校日誌(248)前回はネック接着をしました。
今回は指板接着をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp...

【5作目】セットネック接着:ギタークラフト学校日誌(247)今回はセットネックの接着をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-cra...

【5作目】ヘッドバインディングを貼る(外セル+カスタムセル):ギタークラフト学校日誌(245)前回にヘッドバインディングの溝を掘ったので、今回はバインディング(外セル+カスタムセル3層)を貼っていきます。
カスタムセルは外側から...

【5作目】ヘッドバインディングの溝を掘る(外セル+カスタムセル):ギタークラフト学校日誌(244)今日はヘッドバインディングをします。
ヘッドバインディングも色々ありますが、今回はアイボリーのバインディング+カスタムセル3層(黒・白...

【5作目】コントロールザグリ、スイッチザグリ、ジャック穴:ギタークラフト学校日誌(243)前回はボディにバインディングを貼りました。
今回はコントロールザグリ、スイッチザグリを掘って、ジャック穴を開ける作業です。
↓前...

【5作目】ボディバインディングの接着(外セル+カスタムセル):ギタークラフト学校日誌(242)今回はボディバインディングをします。
通常のバインディングに加え、6層のカスタムセルを巻きます。
↓前回作業
https:...

【5作目】セットネック中子のネックジョイントの整形:ギタークラフト学校日誌(241)前回はボディのアーチトップの粗加工をしました。
今回はネックをボディの中子の形に合うように整形します。
↓前回作業
htt...

【5作目】ボディのアーチトップの粗加工(ルーター→反り鉋で加工):ギタークラフト学校日誌(240)前回作業でセルバインディングの溝掘り(外セル+カスタムセル)ができたので、今回はアーチトップ加工をします。
↓前回作業
ht...

【5作目】ボディバインディング溝の加工(外セル+カスタムセル):ギタークラフト学校日誌(239)ボディサイドの#150の生地調整とコントロール穴あけが出来たので、ボディバインディング溝の加工をします。
↓前回作業
htt...

【5作目】ボディ外周加工、ボディサイドの生地調整(#150)、コントロール穴あけ:ギタークラフト学校日誌(238)今回はセットネックギターのボディ外周加工とボディサイドの生地調整をします。
↓前回作業
https://guitar-con...

【5作目】P-90のピックアップザグリ:ギタークラフト学校日誌(237)前回はボディ側の中子のザグリを掘りました。
今回はピックアップザグリを掘ります。
↓前回作業
https://guitar...

【5作目】セットネックの中子の作成(ネック、ボディ):ギタークラフト学校日誌(236)今日はセットネックのジョイント方式のひとつである中子(なかご)の形を作ります。
↓前回作業
https://guitar-c...

【5作目】ボディ材加工〜配線穴、コントロールザグリ粗加工、ボディラミネート:ギタークラフト学校日誌(235)今回はボディ材の加工をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-craft...

【5作目】ヘッドにインレイ埋め込み:ギタークラフト学校日誌(234)今回はヘッドにインレイを埋め込む作業をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guit...

【5作目】指板バインディング接着:ギタークラフト学校日誌(233)今回は指板バインディングの接着をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-...

【5作目】指板幅調整、ブロックポジション埋め込み:ギタークラフト学校日誌(232)今回は指板幅の調整とブロックポジションの埋め込みをやります。
↓前回作業
https://guitar-concierge....

【5作目】トラスロッドの埋め木の平面出し、ヘッドの平面出し:ギタークラフト学校日誌(231)前回、トラスロッドの埋め木とヘッドの耳材を接着しました。
今回はトラスロッドの埋め木の平面出し、ヘッドの平面出しをします。
↓前...

【5作目】トラスロッドの埋め込み・接着(埋木作成)、ヘッドの耳材接着:ギタークラフト学校日誌(230)今回はネックにトラスロッドの埋め込む作業をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/gu...

【5作目】角度ありネック材の加工(マホガニー):ギタークラフト学校日誌(229)5作目のネック材の加工をしていきます。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-c...

【5作目】レスポールタイプギター(アーチトップ)の製図:ギタークラフト学校日誌(228)4作目のギターが完成したので、5作目に取り掛かります。
5作目はレスポールタイプのセットネックでアーチトップのギターを作ります。
ざ...

【4作目】コントロールノブ取り付け、完成:ギタークラフト学校日誌(227)いよいよ4作目が完成です。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-craft/d...

【4作目】ピックガード、ジャック取り付け、ストリングガイド位置決め:ギタークラフト学校日誌(226)今回はピックガードとジャック取り付け、ストリングガイド位置決めなどをやります。
↓前回作業
https://guitar-c...

【4作目】ノイズ対策〜アルミシート、導電塗料の塗布:ギタークラフト学校日誌(225)今回はノイズ対策として、ピックガード裏にアルミシートを、ピックアップとコントロールキャビティに導電塗料を塗布します。
アルミシートや導...

【4作目】ピックガード製作(ストラトタイプ):ギタークラフト学校日誌(224)今回はピックガード製作です。
↓前回作業
【4作目】ネックポケットの塗装マスキング剥がし、ネックセット:ギタークラフト学校日...

【リペア実習】スキャロップ加工:ギタークラフト学校日誌(223)今回はリペア実習でやったスキャロップ加工のメモです。
↓フレット加工をした練習用のネックの一部をスキャロップにします。
ht...

【リペア実習】フレットレス加工:ギタークラフト学校日誌(222)今日はリペア実習でフレット加工をやります。
フレットが打ってある練習用のネックの一部をフレットレスにします。
今回は加工するのは13...

【4作目】ネックポケットの塗装マスキング剥がし、ネックセット:ギタークラフト学校日誌(220)今日はネックポケットに貼った塗装保護用のマスキングを剥がします。
↓前回作業
https://guitar-concierg...

【4作目】クルーソンペグ取り付け(ブッシュ埋め込み):ギタークラフト学校日誌(219)今日はヘッドにペグを取り付けます。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-cra...

【4作目】フレットエッジ丸め加工:ギタークラフト学校日誌(218) フレットすり合わせが終わったので、今日はフレットエッジ丸め加工をします。
↓前回作業
https://guitar-con...

【4作目】フレットすり合わせ(フレットヤスリ):ギタークラフト学校日誌(217)塗装後の指板マスキング剥がしができたので、今日はフレットすり合わせをします。
↓前回作業
https://guitar-co...

【4作目】半つや消し塗装、塗装後の指板マスキング剥がし:ギタークラフト学校日誌(216)今日はトップコート後の半つや消し塗装と、塗装後の指板マスキング剥がしをします。
↓前回作業
https://guitar-c...

【4作目】トップコート1周目&水研ぎ:ギタークラフト学校日誌(215)前回に塗装のマスキングテープ剥がしが終わったので、今日はトップコートをします。
トップコートで着色を保護します。
↓前回作業
...

【4作目】塗装のマスキングテープ剥がし:ギタークラフト学校日誌(214)前回、サーフグリーンに着色をしました。
今日は下地用のマスキングテープを剥がして模様を出す作業です。
↓前回作業
http...

【4作目】マスキング&サーフグリーン着色:ギタークラフト学校日誌(213)前回は下地の着色をしたので、今日はデザイン用のマスキングと上地の塗装をします。
↓前回の作業
https://guitar-...

【4作目】下地の着色:ギタークラフト学校日誌(212)サンディングシーラーが終わったので、いよいよ着色に入ります。
↓前回作業
https://guitar-concierge....

【4作目】ウッドシーラー、サンディングシーラー:ギタークラフト学校日誌(211)指板やネックポケット周りなどのマスキングができたので、塗装を進めていきます。
↓前回作業
https://guitar-co...

【4作目】塗装前のマスキング:ギタークラフト学校日誌(210)生地調整と2スタッドトレモロのアンカー穴あけができたので、塗装の準備をします。
↓前回作業
https://guitar-c...

【レビュー】「OneOdio Monitor80」プロフェッショナル・モニターヘッドホンを電子ドラムで使ってみた感想OneOdioさんから新しいモニターヘッドホン「Monitor80」が発売されました。「Monitor60」のアップデート版で、音質も使...

【4作目】2スタッドのシンクロナイズドトレモロのアンカー穴:ギタークラフト学校日誌(209)今日は2スタッドのシンクロナイズド・トレモロ・ブリッジのアンカー穴を開けます。
↓前回作業
https://guitar-c...

【4作目】生地調整(#150、#240、#320):ギタークラフト学校日誌(208)今日は生地調整です。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-craft/diar...

【4作目】ホイールナット用のザグリ加工:ギタークラフト学校日誌(207)今日はホイールナットを取り付けるためのザグリを掘ります。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp...

【4作目】ナット接着:ギタークラフト学校日誌(206)今日はネックにナットを接着します。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-cra...

【4作目】R加工:ギタークラフト学校日誌(205)今日はボディのR加工をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-craft...

【4作目】穴あけ加工(ネックプレート穴、配線穴):ギタークラフト学校日誌(204)今日はネックプレートの穴とか配線穴とか、諸々やっていきます。
↓前回作業
https://guitar-concierge....

【4作目】ボディサイドの生地調整、ネックポケット加工:ギタークラフト学校日誌(203)今日はボディサイドの生地調整をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-c...

【4作目】ウエストカット、エルボーコンター:ギタークラフト学校日誌(202)一通りザグリ終えたので、今日はコンター加工をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/g...

【4作目】スプリングキャビディのザグリ:ギタークラフト学校日誌(201)昨日にトレモロの貫通ザグリを開けたので、今日はスプリングキャビティのザグリをします。
↓前回作業
https://guita...

【4作目】スケールエンド出し、トレモロ貫通ザグリ:ギタークラフト学校日誌(200)ESPのギタークラフトアカデミーに通い始めて1年と約1ヶ月。
ほぼ毎日、日誌を書いているので、もう200記事目になりました。
今...

【4作目】カッタウェイ加工、ネックポケット整形:ギタークラフト学校日誌(199)今日はザグリのために残していたカッタウェイ部分の加工と、ネックポケットの整形をします。
↓前回作業
https://guit...

【4作目】ピックアップとコントロール部のザグリ:ギタークラフト学校日誌(198)前回はネックポケットのザグリをしました。今回はピックアップとコントロール部のザグリです。
https://guitar-conci...

【4作目】ボディ材に罫書き:ギタークラフト学校日誌(197)今日はボディ材の罫書きとザグリ加工をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guita...

【4作目】フレットエッジ加工、フレットサイドの溝埋め:ギタークラフト学校日誌(196)リフレットが終わったのでフレットエッジの加工をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/...

【4作目】フレット打ち、リフレット:ギタークラフト学校日誌(195)今日はフレット打ちをします。
結果からいうとフレット打ちに失敗したのでリフレットしました…
↓前回作業
https://g...

【4作目】ネックグリップ仕上げ、指板すり合わせ:ギタークラフト学校日誌(194)今日はネックグリップ仕上げの続きと指板すり合わせをします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.j...

【4作目】ネックグリップ仕上げ:ギタークラフト学校日誌(193)今日はネックグリップを仕上げます。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-cra...

【4作目】指板接着:ギタークラフト学校日誌(192)今日は指板接着をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-craft/di...

【4作目】指板幅の加工、指板のポジションマークの埋め込み:ギタークラフト学校日誌(191)今日は指板加工をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-craft/di...

【4作目】ネックグリップ粗加工:ギタークラフト学校日誌(190)今日はネックグリップの粗加工をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-c...

【4作目】ヘッド外周整形、ヘッドの落とし込み加工、ヘッド厚調整:ギタークラフト学校日誌(189)今日はヘッド外周の調整とヘッド厚の調整をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/gui...

【4作目】トラスロッドの埋め木加工、ペグ穴あけ:ギタークラフト学校日誌(188)昨日にトラスロッドの埋め木の接着をしたので、今日はその加工とペグ穴あけをします。
↓前回作業
https://guitar-...

【4作目】トラスロッド加工、埋め木加工:ギタークラフト学校日誌(187)今日はトラスロッドの加工と埋め木の加工をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/gui...

【4作目】トラスロッド溝加工:ギタークラフト学校日誌(186)今日はトラスロッド溝の加工をします。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-cr...

【4作目】ネック材の加工(エコノミーサンダー、プレーナー):ギタークラフト学校日誌(185)今日はネック材の加工の続きです。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-craf...

【4作目】ネック材に罫書き、粗加工:ギタークラフト学校日誌(184)製図できたので、ネック材の加工に入ります。
今回ネック材に使用するのはメイプル材。
学校にストックしているメイプル材はそれぞれ木...

【4作目】ボディ、ヘッドの製図:ギタークラフト学校日誌(183)2年生の授業がスタート。
2年生になると、上級生(3年生、4年生)と一緒の教室で作業をします。
2年生の1作目(通算4作目)は、...

ラブリコ 2×4アジャスターでギターハンガーを掛ける柱をDIYで製作【レビューあり】「ラブリコ 2×4アジャスター」と2✕4木材でギターハンガーを掛ける柱をDIYしました。私はDIY歴は浅いですが、思っていたより簡単に作...

3作目のピックガードマウント、配線、そして完成:ギタークラフト学校日誌(182)1年生の授業の最終日。作業も今日で最後。
ピックガードにレバースイッチをマウントするための位置を罫書きします。
ビス穴は...

3作目のナット調整、ピックガードのビス穴開け:ギタークラフト学校日誌(181)ナット溝ができたので、ナットの外形を整えます。
ヘッド側に傾斜をつけます。
ナット上面は3分の2くらい残し、あとは傾斜にします。...

3作目のペグ、T.O.Mの取り付け、ナット調整:ギタークラフト学校日誌(180)今日はペグとT.O.Mの取り付けをし、ナット調整をします。
ペグはクルーソンタイプです。
ブッシュは先生が取り付けてくれました(...

3作目の指板マスキング剥がし、フレットすり合わせ:ギタークラフト学校日誌(179)塗装が終わったので、指板保護用のマスキングを剥がします。
マスキングの上に塗装が乗っていて、このままでは剥がせないので、スクレイパ...