海外ギター

Skervesen (スケルヴェセン) Guitarsの特徴・代表的なモデル紹介&RaptorとSwanを徹底解説

Skervesen Raptor 7 FF
Skervesen Raptor 7 FF

Skervesen Guitars(スケルヴェセン ギターズ)とは

Skervesen (スケルヴェセン) は、欧州はポーランドにおいてカスタムギター・ベースを製作する工房。主にヘヴィ・ミュージック向けのモダンなギターを製造するブランドである。

読み方は英語だとスカーヴセン、ポーランド語だとスケルヴェセン。

Skervesen Guitars の沿革

ポーランド共和国は中央ヨーロッパに位置し、「ピアノの詩人」と称されるフレデリック・ショパンを輩出した国。親日国として知られ、現在ではBlackat Guitarsや、ハイエンドブランドとして名高いMayones Guitarsなどの数多くのギターブランドが軒を連ねる知る人ぞ知るギター名産国だ。

創業者でありオーナーのJarek Konkol(ヤレク・コンコル)氏のギター製作はそんなポーランドの地下の一室から始まり、1980年代半ばにはMayones Guitarsに入社。12年間在籍し主にプロダクション・マネージャーとして楽器を製造した。

1990年代後半にはCAD/CAM技術にのめり込み、家具・インテリアデザインの会社を設立。その後、2011年に満を持してSkervesen Guitarsを創業した。

創業以来、「常に弾きたくなるギターを、それでいて世の中に存在しないものを」というコンセプトで革新的な楽器を製造し、今では少規模ながらヨーロッパの音楽シーンを支えるギターブランドとなっている。

Skervesen Guitars の特徴

人間工学に基づいたボディデザイン

Skervesen Swan ボディシェイプSkervesen Swan

Skervesenでは、多くのモデルで人間工学に基づいたボディデザインが採用されている。

座って弾くときも立って弾くときも体にフィットしやすくなるため、非常に高い演奏性の楽器となるだけでなく、他に類を見ない洗練されたモダンな印象の見た目となり、同社のコンセプトを体現している。

独特なネックシェイプ

Skervesen ネックシェイプSkervesen ネックシェイプ

ネックシェイプも人間工学に基づいた独特なアシンメトリーデザインを採用。

低音弦側が薄く高音弦側が厚いそのグリップは、最初は少し違和感を覚えるが慣れるとかなりストレス無く演奏することが可能で、前述のボディシェイプと相まってSkervesenの高い演奏性を決定付ける要因となっている。

グリップの頂点もハイフレットに向けて低音弦側から高音弦側へとずらされており、特にクラシカルフォームで真価を発揮するシェイプだ。

攻撃的なヘッドシェイプ

Skervesen ヘッドシェイプ サンプル画像 : Skervesen

ブランドの顔となるヘッドシェイプは、先端が尖ったシェイプやペグ部分以外を大きくえぐったシェイプなど、非常に攻撃的なデザインが特徴的。ひと目見ただけでSkervesenと分かるその革新的なデザインは人々に人気な点の一つだ。

極上の木材

Skervesen RaptorSkervesen Raptor

Skervesen Guitarsのギターが人々を魅了する大きな要因の一つが、使用される木材だ。オーダー時には様々な材が選択可能で、いずれも厳選された極上の木材が使用され、高度な塗装技術と相まって見る者に圧倒的な印象を与える。

多彩なカラーオプション

Skervesen カラーサンプル画像 : Skervesen

多くのカラーオプションが用意されている点も見逃せない。中にはSkervesenでしか見ないカラーも多く、極上の杢を活かすための拘り抜かれたカラーは必見。

ウッドパーツ

Skervesen ウッドパーツSkervesen ウッドパーツ

Skervesenでは、バックパネルやトラスロッドカバーにも木材をしている。一般的にはプラスチックが使用される事が多いところだが、木材で製作することでボディとの一体感が増し、ハイエンドギターらしい高級感と特別感が醸し出される。

Skervesen Guitars の代表的なモデル

Skervesen Guitarsの代表的なモデルをいくつかご紹介。

Raptor

Skervesenで最も人気を誇るモデル。ダブルカッタウェイのクラシカルなボディシェイプながら、24フレット、コンパウンドラジアス指板などのモダンスペックを取り入れたスタンダードなギター。

スタンダードであるが故にオーダー時の選択肢も多く、ヘヴィミュージック以外にも幅広い用途に対応可能だ。

Swan

快適性と音質を優先し、マルチスケールを念頭に設計された、人間工学に基づいたデザインのモデル。

ボディシェイプのみならず、ボディトップにも人間工学に基づいた3次元アーチ加工がされており、同社のギターの中で最も演奏性に優れたモデルの一つ。

Shoggie

Swan同様、人間工学に基づいたデザインのモデル。ヘッドレスギターならではの取り回しの良さと軽量さが魅力。

Bronto

ネックシェイプやピックアップの位置を研究し、低音の中でもベースの特に美味しい音域を選択的に楽しめるようにデザインされたベース。

マルチスケール、スルーネック仕様のみという割り切った仕様も特徴的。

Skervesen Raptor / Skervesen Swan を徹底解説

Skervesenの代表モデル、RaptorとSwanSkervesen Raptor / Skervesen Swan(筆者所有)

ここからは、Skervesenの顔とも呼ぶべき代表的なモデルであるRaptorとSwanについて、筆者所有の個体を元に詳細に解説していく。Skervesenのギターの魅力が少しでも伝われば幸いである。

スペック

仕様については以下の通り。

Raptorは7弦、Swanは8弦で、どちらもファンフレット仕様。ベースとなるモデル名の後に弦の本数を示す数字と、ファンフレットであることを示す「FF」の文字が連なる。

Skervesen Raptor 7 FFSkervesen Raptor 7 FF
モデル Raptor 7 FF
スケール 25.4''-27"
ボディトップ Poplar Burl
ボディバック Black Limba / Pau Ferro
ネック Wenge / Bubinga 5Piece
指板 Ebony
ブリッジ Hipshot Fixed
ペグ Hipshot Grip Lock
ピックアップ Bare Knuckle Juggernaut
コントロール 1 Vol,1 Tone,3way SW w/Coil Tap & WDM
Skervesen Swan 8 FFSkervesen Swan 8 FF
モデル Swan 8 FF
スケール 25.4''-27"
ボディトップ Poplar Burl / Bubinga Mid Layer
ボディバック Swamp Ash
ネック Maple / Wenge 5Piece
指板 Maple
ブリッジ ABM Solo Single
ペグ Hipshot Grip Lock
ピックアップ Bare Knuckle Juggernaut(Neck) / Aftermath(bridge)
コントロール 1 Vol,1 Tone,3way SW w/Coil Tap

木材

Skervesen Raptor ボディトップRaptor ボディトップ

どちらもボディトップには独特の杢目が特徴的なポプラバールが採用されている。大理石の様な美しい杢目が人気のエキゾチックウッドだ。

Skervesen Swan ベベルカットSwan ベベルカット

更にSwanはバック材との間にブビンガを挟むことで、ベベルカット部でのコントラストを強調している。

Skervesen Raptor ボディバックRaptor ボディバック

Raptorのボディバックはブラックリンバパーフェローの3ピース構成。エキゾチックな見た目は勿論のこと、どちらも比重の大きめの木材で、タイトで重いサウンドを出すには最適だ。

ウエストカットは小さめで、ボディエッジは45度の面取りがされている。全体的に無骨な印象を受けるが、抱えたときの安定感は抜群だ。

Skervesen Swan ボディバックSwan ボディバック

Swanのバック材は2ピースのスワンプアッシュ。カラッとしたサウンドが特徴のオーソドックスな材だ。シミや虫喰いが発生しやすい材だがそういった点は一切無く、軽量な良い材が使用されている。

Raptorと比べボディエッジは大きめの面取りがされており、前述のエルゴノミックデザインのおかげか身体へのフィット感がすこぶる良い。

Skervesen Raptor ネックRaptor ネック

Raptorのネックはウェンジとブビンガの5ピースのラミネートネック。どちらも非常に硬く剛性の高い木材で、芯のあるサウンドが魅力的だ。5ピースにすることで強度が更に高められており、多弦ギターでも安心だ。

Skervesen Swan ネックSwan ネック

Swanのネックはハードメイプルとウェンジから成る。前述のウェンジとブビンガのネックと比べ粘りのあるサウンドが特徴だ。こちらも5ピースにすることで強度を更に高めている。

Skervesen Raptor 指板Raptor 指板
Skervesen Swan 指板Swan 指板

指板材はRaptorがエボニー、Swanがメイプル。エボニーは近年稀になりつつある真っ黒なエボニーだ。メイプルはそれに対を成すかのように真っ白で、どちらも目が非常に細かく詰まった材だ。

木工

Skervesen Swan ヘッドSwan ヘッド

ヘッドはいずれもSkervesen特有の攻撃的なシェイプ。トップ材と同じ木材が貼られ、マッチングカラーで彩られている。

Skervesen Raptor ヘッドRaptor ヘッド
Mayones Duvell ヘッドMayones Duvell ヘッド

Raptorに採用されている「4AP」ヘッドシェイプは、MayonesのDuvellのヘッドシェイプと酷似しており、ロゴの質感も同じだ。ちなみにSkervesenもMayonesもロゴはシールなので剥がれやすく、クロスなどで拭く際は注意が必要。

Skervesen Raptor ヘッド角度Raptor ヘッド角度
Mayones Regius ヘッド角度Mayones Regius ヘッド角度

ヘッド角度は通常12~14度であるのが一般的だが、Skervesenはかなりヘッド角度が小さい。角度が小さくなることで弦のテンション感が弱くなり、押弦しやすくなる点が特徴だ。

ここもMayonesのギターと非常に似通っており、Skervesenの創業者がMayonesに在籍していた痕跡が伺える。

Skervesen Raptor フレット、ポジションマークRaptor フレット、ポジションマーク

フレットはどちらのギターにもピカピカに磨かれたJescar製ステンレスジャンボフレットが打たれている。フレットエッジの処理も丁寧で、演奏性は抜群。

指板サイドのポジションマークには蓄光素材のLuminlayが使用されており、暗転中のステージなどの暗い場所でもポジションマークを視認できるようになっている。

Skervesen Swan フレット、ロゴインレイSwan フレット、ロゴインレイ

Swanの指板のようなバインディングの無い指板では、指板サイドからフレット溝が見えてしまうものが多いが、Skervesenではフレット溝が見えないように溝切りされている点も好印象だ。

また、12フレットにはオプションでSkervesenのロゴインレイを入れることも可能。きれいに埋め込まれた木製のロゴインレイは、フレットに重なる部分を避けて埋め込まれており、フレット浮きが起きないように配慮されている点もポイントだ。

Skervesen Raptor ネックジョイントRaptor ネックジョイント
Skervesen Swan ネックジョイントSwan ネックジョイント

ネックセット方式はRaptorがセットネック、Swanがボルトオンネック(デタッチャブルネック)。どちらもネックのヒールがボディのギリギリまで削り込まれており、24フレットまでスムースに手が入る。

この手のダブルカッタウェイモデルには珍しく、ボルトオンネック、セットネック、スルーネックの3種全てのネックジョイント方法が選択できる。

Skervesen Swan コントロール・キャビティSwan コントロール・キャビティ

スイッチやポットなどを格納するコントロール・キャビティ。銅箔テープできっちりとノイズ対策がされている。配線も丁寧で綺麗だ。

また、独立式のブリッジが採用されているSwanでは、専用のバックキャビティを掘り、ブリッジ一つ一つを丁寧にアースに落としている。

ジャック部も特徴的で、ボディを切り欠くことで外周に対して斜めにシールドがさせるようになっており、シールドにかかる負荷を低減できるようになっている。

ハードウェア

ハードウェアも現代的。全てにおいてモダンで高品質なパーツが採用されている

Skervesen Raptor ペグRaptor ペグ

Hipshot製ロックペグ。ダイヤルによって弦をロックすることでチューニング精度を向上させている。弦交換が楽になる点も大きな恩恵だ。

Skervesen Swan ナットSwan ナット

Graph Tech社のBlack TUSQ XL製。弦との接触により摩擦を抑えるマイクロ分子が放出され、その分子が潤滑剤となり、チューニングの安定性がさらに向上する。

トラスロッドカバーはエボニー製。

ペグとナットの間には弦の共振を抑えるパーツが標準装備され、フレットラップを装着したときのようなタイトな鳴りを生み出す。こちらもエボニーが使われており、その上にスポンジ素材が貼られている。

Skervesen Raptor ブリッジRaptor ブリッジ

RaptorのブリッジはアメリカのHipshot製。ステンレスサドルとブラスのベースプレートが弦振動を余すこと無くボディに伝える。

Skervesen Swan ブリッジSwan ブリッジ

SwanにはドイツのABM製。各ブリッジを独立させることで他の弦の振動の影響を極限まで減らし、長いサスティーンとタイトなサウンドが得られる。

Skervesen Raptor ピックアップRaptor ピックアップ


ピックアップには英国のハンドメイドピックアップブランド、Bare KnuckleのJuggernautを二発搭載。アメリカのプログレメタルバンド・Periphery(ペリフェリー)のギタリスト、Misha Mansoor(ミーシャ・マンスール)氏のシグネイチャーモデルで、抜ける高音とタイトな低域が特徴のピックアップだ。

ピックアップ本体に木材を貼り付け塗装することでボディカラーと合わせている点もポイント。貼られている木材は何故かボディ材には一切使われていないバーズアイメイプルとアッシュ。

Skervesen Raptor コントロールRaptor コントロール

コントロールは1ボリューム、1トーンに3wayトグルスイッチ、それに加えてコイルタップスイッチとWDMスイッチが付く。

WDMはWorld Domination Modの略称で、Skervesen独自の配線によりアコースティックに近い音色が得られるというものだ。アコースティックとまではいかないが、非常に綺麗なクリーンサウンドが得られる。

付属品

Skervesen 認定書、スペックシート認定書、スペックシート

どちらも高級感のある書類。スペックは手書きで記入されている。

Skervesen ハードケースハードケース

英国Hiscox製のハードケース。Skervesenのロゴエッチングがクール。十分な堅牢性のあるケースだが、これよりさらに堅牢性のあるフライトケースも選択できる。

サウンド

肝心のサウンドについては、極端にタイトで分離感のあるサウンドのように感じる。派手な高域と、カットされた低域が現代的なメタル専用といった印象だ。ピッキングへの反応もとにかく速い。見た目通りのサウンドで弾き手を選ぶとは思われるが、ハマる人にはハマる、そんなギターだ。

オーダー方法

2025年9月現在、メーカーホームページより直接コンタクトを取ることでオーダーすることが可能。オーダーの流れを以下で簡単にご紹介。

モデルの選択

Skervesen ホームページ画像 : Skervesen

ホームページの上部バナーからモデルを選択。

Skervesen Raptor ホームページ画像 : Skervesen

「Read More」をクリック。弦数については後ほど変更可能なので、ここでは6弦でも7弦でも好きな方をクリックして問題ない。

Skervesen Raptor ホームページ画像 : Skervesen

「Custom Order」をクリックしオーダーフォームへ。

仕様の決定

Skervesen オーダーページ画像 : Skervesen

オーダーフォームで細部の仕様について選択し、仕様を決定する。
仕様を選択し、「Next」をクリックすると次の仕様選択に進むことができる。

Skervesen Top Wood 選択ページ画像 : Skervesen

トップ材選択ページで、「TOP WOOD MATERIAL SELECTED BY THE CUSTOMER」を選択すると自分でトップ材を選ぶ事が可能。50ユーロでストックから好みの材を選ぶことができるので、ここは是非こだわりたい。

オーダーフォームの送信

オーダーフォームの最後、「Comments and Questions」のページで必要事項を記入し、「Send Order」ボタンをクリックしてオーダーフォームを送信。2025年9月現在、スタンダードな仕様だと送料を含め約2,400ユーロでオーダー可能。

仕様、見積もりの確認

オーダーフォームで送信したアドレスにメーカーからメールが送信されてくる。その後、メールで数回やり取りの上、仕様と価格の見積もりについて確認。使用言語は基本的に英語だが、翻訳アプリなどで十分対応可能。

支払い

仕様と見積もり額に問題がなければ、支払いを完了し正式にオーダー。銀行振込とクレジットカード、PayPalが利用可能。

支払い方法は様々で、前金40%/塗装完了時60%の二分割が基本だが、全額前金払いだと5%の値引きがされる。その他にも納期に合わせての四分割、納期に合わせての毎月払いが選択可能だ。

完成

完成連絡後、ギターが発送される。2025年9月現在、納期は約14〜16ヶ月。

日本への配送にかかる時間は1週間から2週間程度。到着後、配送業者より通関手数料の請求が来る場合があるので、請求があった場合は別途支払いが必要。

総評

Skervesen Guitarsの楽器は、様々なモダンスペックが盛り込まれたまさに新世代と呼ぶべき楽器で、そのデザインセンスは他社を圧倒していると言えるだろう。まだまだ国内での知名度は低いが、機会があれば是非一度手に取っていただきたい。

執筆者:Miha

ギター歴11年。
モダンでマニアックなギターが好き。
日々ギターについて研究中。
某大手楽器店にてリペアスタッフとして勤務した経験を活かして発信中。

愛器:Ibanez RG、MusicMan JP15、Skervesen Raptor、Mayones Regius、Lespky F Model、Fender Stratocaster、Gibson Les Paul Custom、Gibson ES-335、Paul Reed Smith Custom24

ABOUT ME
監修・執筆:稲垣 健太(ケンタトニック)
ギター辞典コード辞典ボイトレ・音楽用語辞典の運営者。

音楽関係の仕事の経験、ギター製作の経験、音楽教室に通った実体験をもとに、音楽に役立つ情報を発信。

■音楽歴
中学2年生の時にギターを始める
高校1年生の時にドラムを始める
関西外国語大学外国語で軽音楽部に所属し、ボーカル、ギター、ベース、ドラムを演奏
39歳からボイトレに通い始める
42歳でギタークラフトを始める
└2023年4月にギタークラフトの専門学校・ESPギタークラフトアカデミー大阪校(GCA)に入学
└ギター製作やリペアの専門技術・専門知識を習得中(2023年〜現在)
└ギター製作の経験をほぼ毎日日記で更新
ギタークラフト製作日記

■音楽関連の仕事歴
[2006〜2009年]
大手CD・レコード販売店でロック、ジャズの仕入・販売を担当。
[2011年〜]
フリーランスのWebライター・Webディレクターとして開業。
大手音楽教室からの委託でボイトレサイトの運営、ボイトレ記事の執筆・編集に携わる。

■音楽教室の通い歴
[1995〜2000年まで]
某大手ギター教室に通う
[1997〜2002年まで]
某大手ドラム教室に通う
[2020年〜現在]
某大手音楽教室のボイトレ・話し方コースに通い中
ESPギタークラフトアカデミーにて月3回プロギタリストによる演奏授業を受講

■愛器
Stilblu #036 / #039 /#099
g'7 special(g7-TLT Type 2S)
Nashguitars S-57
Tom Anderson(Drop Top Classic -Deep Tobacco Fade)
TMG Gatton Thinline
Fender Custom Shop 1956 Stratocaster NOS
Gibson USA Exclusive Model / Les Paul Standard 60s Honey Lemon Burst

所有ギター一覧

■製作したギター
ギタークラフトアカデミー第1作目:
ポリゴンライン
ギタークラフトアカデミー第2作目:
Stand-Alone
ギタークラフトアカデミー第3作目:
Thin-Marauder
ギタークラフトアカデミー第4作目:
Focus Point
ギタークラフトアカデミー第5作目:
Uroboros LP

■好きなバンド
U2、Sigur Ros、THE 1975、Mr.Children、the band apart、くるり、SIAM SHADE、VAN HALEN

■ブログ
運営者情報

■運営会社
株式会社ケタケタ