レビュー

HERCULESの譜面台(BS301B)の使い方解説&使ってみた感想(レビュー)

herculessの譜面台「bs301b」を組み立てた状態

本記事は一部PRを含みます

HERCULESの譜面台「BS301B」を購入して使ってみたのでレビューします。

HERCULES BS301Bの組み立て方

まず外箱がでかい。外箱のサイズは高さ92cm、横22.5cm、奥行き13cmです。
herculessの譜面台「bs301b」のパッケージ

中身はパネル(デスク)、スタンド、クリップの3点。パネルのサイズは48cm × 34.5cm。本体の総重量は3.1kg。
herculessの譜面台「bs301b」の同梱物

パネルの裏側。スタンドに挿せるようになっています。モリダイラの「BS301B」の販売ページでは「デスク」という名称になっていますね。
herculessの譜面台「bs301b」のパネルの裏側

パネルの表側にあるストッパー(2つ並んでいる突起物)を押すとパネルを広げることができます。
herculessの譜面台「bs301b」のパネル

パネルを広げたら裏の留め具を回して固定します。
herculessの譜面台「bs301b」のパネルの裏側

広げると倍の高さになります。
herculessの譜面台「bs301b」のパネルを広げた状態

パネルの裏側にあるジョイント部分にスタンドを挿します。
herculessの譜面台「bs301b」のパネルの裏側

パネルをスタンドに挿した状態。
herculessの譜面台「bs301b」を組み立てた状態

これで組み立てはできました。
herculessの譜面台「bs301b」を組み立てた状態

HERCULES BS301Bの使い方

スタンドにあるレバーを押して高さを調整します。HERCULESのギタースタンドと同じ構造ですね。高さは68cm〜115cmの間で調整できます。
herculessの譜面台「bs301b」の高さを調整するレバー

やっぱりHERCULESのレバーは使いやすいですね。簡単に高さを変えられます。
herculessの譜面台「bs301b」を組み立てて高さを変えた状態

脚を最大限広げた状態。脚は水平に動かすタイプです。上下には動きません。
herculessの譜面台「bs301b」の脚の部分

脚を水平に動かせば幅を狭めることができます。これくらいの開き具合ならグラグラせず安定しています。
herculessの譜面台「bs301b」の脚の部分

完全に脚を閉じた状態。さすがにこの状態では自立しませんが、折りたたむときはこの状態にします。
herculessの譜面台「bs301b」の脚の部分

脚をめいっぱい広げると邪魔になりますが、これくらいの開き具体なら邪魔にならないですね。
herculessの譜面台「bs301b」を組み立てた状態

パネルの角度も変えられます。ただ、ナットできつめに固定されているので、角度を変えるときは少し力を入れる必要があります。
herculessの譜面台「bs301b」のパネルの根本

HERCULES「BS301B」を使ってみた感想(レビュー)

ドラムのルーディメンツ本「Stick Control」を置いてみました。パネル下部にある留め具でも本を固定できますが、留め具が邪魔で可読性が損なわれるので付属のクリップを使っています。この本は薄いので広げておきやすいですね。
ドラムのルーディメンツ本「Stick Control」をherculessの譜面台「bs301b」に置いた状態

パネルを半分に折りたたんだ状態で設置するとこんな感じです。やっぱりクリップで留めたほうがいいですね。
ドラムのルーディメンツ本「Stick Control」をherculessの譜面台「bs301b」に置いた状態

HERCULES「BS301B」良いところ

  • 安定性が高い
  • 高さを簡単に変えられる(68cm〜115cm)
  • パネルを折りたたみできる

HERCULES「BS301B」のイマイチなところ

  • 一般的な譜面台より大きめ(折りたたみできるので持ち運びはしやすい)
  • 脚が水平にしか動かせないので幅を取る
  • パネルの角度調整部にハンドルが付いていない

脚が水平にしか動かせないので、場所によっては設置しにくいかもしれません。あと、パネルの角度調整部にハンドルが付いていないので、角度を変えるにはグッと力を入れて動かすか、ナットを緩める必要があります。ハンドルが付いていて緩めたり締めたりできたりするとなお良かったかもですね。

と、イマイチなところを挙げたものの、使ってみるとあまり気にならなかったです。特にレバーで高さをサッと変えられるのはHERCULESの良さですね。安定性も高いので倒れにくいのも良いところです。

ABOUT ME
稲垣 健太(ケンタトニック)
ギター辞典コード辞典ボイトレ・音楽用語辞典の運営者。

音楽関係の仕事の経験、ギター製作の経験、音楽教室に通った実体験をもとに、音楽に役立つ情報を発信。

■音楽歴
中学2年生の時にギターを始める
高校1年生の時にドラムを始める
関西外国語大学外国語で軽音楽部に所属し、ボーカル、ギター、ベース、ドラムを演奏
39歳からボイトレに通い始める
42歳でギタークラフトを始める
└2023年4月にギタークラフトの専門学校・ESPギタークラフトアカデミー大阪校(GCA)に入学
└ギター製作やリペアの専門技術・専門知識を習得中(2023年〜現在)
└ギター製作の経験をほぼ毎日日記で更新
ギタークラフト製作日記

■音楽関連の仕事歴
[2006〜2009年]
大手CD・レコード販売店でロック、ジャズの仕入・販売を担当。
[2011年〜]
フリーランスのWebライター・Webディレクターとして開業。
大手音楽教室からの委託でボイトレサイトの運営、ボイトレ記事の執筆・編集に携わる。

■音楽教室の通い歴
[1995〜2000年まで]
某大手ギター教室に通う
[1997〜2002年まで]
某大手ドラム教室に通う
[2020年〜現在]
某大手音楽教室のボイトレ・話し方コースに通い中
ESPギタークラフトアカデミーにて月3回プロギタリストによる演奏授業を受講

■愛機
Stilblu #036 / #039 /#099
g'7 special(g7-TLT Type 2S)
Nashguitars S-57
Tom Anderson(Drop Top Classic -Deep Tobacco Fade)
TMG Gatton Thinline
Fender Custom Shop 1956 Stratocaster NOS
Gibson USA Exclusive Model / Les Paul Standard 60s Honey Lemon Burst

所有ギター一覧

■製作したギター
ギタークラフトアカデミー第1作目:
ポリゴンライン
ギタークラフトアカデミー第2作目:
Stand-Alone
ギタークラフトアカデミー第3作目:
Thin-Marauder
ギタークラフトアカデミー第4作目:
Focus Point
ギタークラフトアカデミー第5作目:
Uroboros LP

■好きなバンド
U2、Sigur Ros、THE 1975、Mr.Children、the band apart、くるり、SIAM SHADE、VAN HALEN

■ブログ
運営者情報
関連記事