執筆者:稲垣 健太(ケンタトニック)– Author –
ギター辞典、コード辞典、ボイトレ・音楽用語辞典の運営者。
音楽関係の仕事の経験、ギター製作の経験、音楽教室に通った実体験をもとに、音楽に役立つ情報を発信。
■音楽歴
中学2年生の時にギターを始める
高校1年生の時にドラムを始める
大学で軽音楽部に所属し、ボーカル、ギター、ベース、ドラムを演奏
39歳からボイトレに通い始める
42歳でギタークラフトを始める
└2023年4月にギタークラフトの専門学校・ESPギタークラフトアカデミー大阪校(GCA)に入学
└ギター製作やリペアの専門技術・専門知識を習得中
■音楽関連の仕事歴
[2006〜2009年]
大手CD・レコード販売店でロック、ジャズの仕入・販売を担当。
[2011年〜]
フリーランスのWebライター・Webディレクターとして開業。
大手音楽教室からの委託でボイトレサイトの運営、ボイトレ記事の執筆・編集に携わる。
■音楽教室の通い歴
[1995〜2000年まで]
某大手ギター教室に通う
[1997〜2002年まで]
某大手ドラム教室に通う
[2020年〜現在]
某大手音楽教室のボイトレ・話し方コースに通い中
ESPギタークラフトアカデミーにて月3回プロギタリストによる演奏授業を受講
■愛機
Stilblu #036 / #039 /#099
g'7 special(g7-TLT Type 2S)
Nashguitars S-57
Tom Anderson(Drop Top Classic -Deep Tobacco Fade)
TMG Gatton Thinline
Fender Custom Shop 1956 Stratocaster NOS
Gibson USA Exclusive Model / Les Paul Standard 60s Honey Lemon Burst
所有ギター一覧
■製作したギター
ギタークラフトアカデミー第1作目:
ポリゴンライン
ギタークラフトアカデミー第2作目:
Stand-Alone
ギタークラフトアカデミー第3作目:
Thin-Marauder
■好きなバンド
U2、Sigur Ros、THE 1975、Mr.Children、the band apart、くるり、SIAM SHADE、VAN HALEN
■ブログ
ギタークラフト製作日記
運営者情報
■運営会社
株式会社ケタケタ
-
Cm7(♭5)/ Cm7-5コードの押さえ方 19通り / 指板図・構成音
Cm7(♭5)コードの押さえ方をギターの指板図で9通り紹介しています。Cm7(♭5)とCdim7の違いの解説と、Cm7(♭5)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますので、ぜひコード学習の参考にしてください。 Cm7(♭5)とは Cm7(♭5)は、「ルート + 短3度 +... -
Dm7(♭5)/ Dm7-5コードの押さえ方 20通り / 指板図・構成音
Dm7(♭5)コードの押さえ方をギターの指板図で10通り紹介しています。Dm7(♭5)とDdim7の違いの解説と、Dm7(♭5)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますので、ぜひコード学習の参考にしてください。 Dm7(♭5)とは Dm7(♭5)は、「ルート + 短3度 ... -
Em7(♭5)/ Em7-5コードの押さえ方 18通り / 指板図・構成音
Em7(♭5)コードの押さえ方をギターの指板図で9通り紹介しています。Em7(♭5)とEdim7の違いの解説と、Em7(♭5)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますので、ぜひコード学習の参考にしてください。 Em7(♭5)とは Em7(♭5)は、「ルート + 短3度 +... -
C7(♭13) コードの押さえ方13通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
C7(♭13)コードの押さえ方をギターの指板図で15通り紹介しています。Cをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。C7(♭13)の構成音の解説と、7(♭13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしています... -
Cmコード (Cマイナー) の押さえ方19通り・指板図・構成音
Cmコード(Cマイナー)の押さえ方をギターの指板図で19通り紹介しています。Cをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Cmの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Cmのコードトーン表(指板上の構成音の配置)も掲載... -
C♯mコード (Cシャープマイナー)の押さえ方19通り・指板図・構成音
C♯mコードとは C♯mコードは短3度+長3度の積み重ねで構成される、 短三和音(マイナートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 C♯mコードはC♯ E G♯の3音で構成される。 C♯から見て短3度=半音3つ分の音程はE Eから見て長3度=半... -
D♭mコード (Dフラットマイナー)の押さえ方19通り・指板図・構成音
D♭mコードとは D♭mコードは短3度+長3度の積み重ねで構成される、 短三和音(マイナートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 D♭mコードはD♭ F♭ (E) A♭の3音で構成される。 ※本記事の指板図はF♭をEで表記 D♭から見て短3度=半音... -
Dmコード (Dマイナー) の押さえ方20通り・指板図・構成音
Dmコード(Dマイナー)の押さえ方をギターの指板図で20通り紹介しています。Dをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Dmの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Dmのコードトーン表(指板上の構成音の配置)も掲載... -
D♯mコード (Dシャープマイナー)の押さえ方19通り・指板図・構成音
D♯mコードとは D♯mコードは短3度+長3度の積み重ねで構成される、 短三和音(マイナートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 D♯mコードはD♯ F♯ A♯の3音で構成される。 D♯から見て短3度=半音3つ分の音程はF♯ F♯から見て長3度=... -
E♭mコード (Eフラットマイナー)の押さえ方19通り・指板図・構成音
E♭mコードとは E♭mコードは短3度+長3度の積み重ねで構成される、 短三和音(マイナートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 E♭mコードはE♭ G♭ B♭の3音で構成される。 E♭から見て短3度=半音3つ分の音程はG♭ G♭から見て長3度=... -
Emコード (Eマイナー) の押さえ方20通り・指板図・構成音
Emコード(Eマイナー)の押さえ方をギターの指板図で20通り紹介しています。Eをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Emの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Emのコードトーン表(指板上の構成音の配置)も掲載... -
Fmコード (Fマイナー) の押さえ方19通り・指板図・構成音
Fmコード(Fマイナー)の押さえ方をギターの指板図で19通り紹介しています。Fをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Fmの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Fmのコードトーン表(指板上の構成音の配置)も掲載... -
F♯mコード (Fシャープマイナー)の押さえ方19通り・指板図・構成音
F♯mコードとは F♯mコードは短3度+長3度の積み重ねで構成される、 短三和音(マイナートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 F♯mコードはF♯ A C ♯の3音で構成される。 F♯から見て短3度=半音3つ分の音程はA Aから見て長3度=半... -
G♭mコード (Gフラットマイナー)の押さえ方19通り・指板図・構成音
G♭mコードとは G♭mコードは短3度+長3度の積み重ねで構成される、 短三和音(マイナートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 G♭mコードはG♭ B♭♭ (A) D ♭の3音で構成される。 ※本記事の指板図はB♭♭をAで表記 G♭から見て短3度=... -
Gmコード (Gマイナー) の押さえ方19通り・指板図・構成音
Gmコード(Gマイナー)の押さえ方をギターの指板図で19通り紹介しています。Gをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Gmの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Gmのコードトーン表(指板上の構成音の配置)も掲載... -
G♯mコード (Gシャープマイナー)の押さえ方19通り・指板図・構成音
G♯mコードとは G♯mコードは短3度+長3度の積み重ねで構成される、 短三和音(マイナートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 G♯mコードはG♯ B D♯の3音で構成される。 G♯から見て短3度=半音3つ分の音程はB Bから見て長3度=半... -
Amコード (Aマイナー) の押さえ方19通り・指板図・構成音
Amコード(Aマイナー)の押さえ方をギターの指板図で19通り紹介しています。Aをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Amの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Amのコードトーン表(指板上の構成音の配置)も掲載... -
A♯mコード (Aシャープマイナー)の押さえ方19通り・指板図・構成音
A♯m(Aシャープマイナー)コードとは A♯mコードは短3度+長3度の積み重ねで構成される、 短三和音(マイナートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 A♯mコードはA♯ C♯E♯ (F)の3音で構成される。 ※本記事の指板図はE♯をFで表記 A♯... -
A♭mコード (Aフラットマイナー)の押さえ方19通り・指板図・構成音
A♭mコードとは A♭mコードは短3度+長3度の積み重ねで構成される、 短三和音(マイナートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 A♭mコードはA♭ C♭ (B) E♭の3音で構成される。 ※本記事の指板図はC♭をBで表記 A♭から見て短3度=半音... -
Bmコード (Bマイナー) の押さえ方19通り・指板図・構成音
Bmコード(Bマイナー)の押さえ方をギターの指板図で19通り紹介しています。Bをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Bmの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Bmのコードトーン表(指板上の構成音の配置)も掲載... -
B♭mコード (Bフラットマイナー)の押さえ方19通り・指板図・構成音
B♭mコードとは B♭mコードは短3度+長3度の積み重ねで構成される、 短三和音(マイナートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 B♭mコードはB♭ D♭Fの3音で構成される。 B♭から見て短3度=半音3つ分の音程はD♭ D♭から見て長3度=半... -
Cメジャー・コード (Cコード) の押さえ方23通り・指板図・構成音
Cメジャーコードの押さえ方をギターの指板図で23通り紹介しています。Cをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Cメジャーの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Cメジャーのコードトーン表(指板上の構成音の配置... -
C♯コード (Cシャープメジャー)の押さえ方23通り・指板図・構成音
C♯メジャーコードとは C♯メジャーコードは長3度+短3度の積み重ねで構成される、 長三和音(メジャートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 C♯メジャーコードはC♯ E♯ (F) G♯の3音で構成される。 ※本記事の指板図はE♯をFで表記 ... -
D♭コード (Dフラットメジャー)の押さえ方23通り・指板図・構成音
D♭メジャーコードとは D♭メジャーコードは長3度+短3度の積み重ねで構成される、 長三和音(メジャートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 D♭メジャーコードはD♭ F A♭の3音で構成される。 D♭から見て長3度=半音4つ分の音程は... -
Dメジャー・コード (Dコード) の押さえ方24通り・指板図・構成音
Dメジャーコードの押さえ方をギターの指板図で24通り紹介しています。Dをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Dメジャーの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Dメジャーのコードトーン表(指板上の構成音の配置... -
D♯コード (Dシャープメジャー)の押さえ方23通り・指板図・構成音
D♯メジャーコードとは D♯メジャーコードは長3度+短3度の積み重ねで構成される、 長三和音(メジャートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 D♯メジャーコードはD♯ F (G) A♯の3音で構成される。 ※本記事の指板図はFをGで表記 ※ ... -
E♭コード (Eフラットメジャー)の押さえ方23通り・指板図・構成音
E♭メジャーコードとは E♭メジャーコードは長3度+短3度の積み重ねで構成される、 長三和音(メジャートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 E♭メジャーコードはE♭ G B♭の3音で構成される。 E♭から見て長3度=半音4つ分の音程は... -
Eメジャー・コード (Eコード) の押さえ方26通り・指板図・構成音
Eメジャーコードの押さえ方をギターの指板図で26通り紹介しています。Eをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Eメジャーの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Eメジャーのコードトーン表(指板上の構成音の配置... -
Fメジャー・コード (Fコード) の押さえ方23通り・指板図・構成音
Fメジャーコードの押さえ方をギターの指板図で23通り紹介しています。Fをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Fメジャーの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Fメジャーのコードトーン表(指板上の構成音の配置... -
F♯コード (Fシャープメジャー)の押さえ方23通り・指板図・構成音
F♯メジャーコードとは F♯メジャーコードは長3度+短3度の積み重ねで構成される、 長三和音(メジャートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 F♯メジャーコードはF♯ A♯ C♯の3音で構成される。 F♯から見て長3度=半音4つ分の音程... -
Gメジャー・コード (Gコード) の押さえ方22通り・指板図・構成音
Gメジャーコードの押さえ方をギターの指板図で22通り紹介しています。Gをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Gメジャーの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Gメジャーのコードトーン表(指板上の構成音の配置... -
G♭コード (Gフラットメジャー)の押さえ方23通り・指板図・構成音
G♭メジャーコードとは G♭メジャーコードは長3度+短3度の積み重ねで構成される、 長三和音(メジャートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 G♭メジャーコードはG♭ B♭ D♭の3音で構成される。 G♭から見て長3度=半音4つ分の音程... -
G♯コード (Gシャープメジャー)の押さえ方23通り・指板図・構成音
G♯メジャーコードとは G♯メジャーコードは長3度+短3度の積み重ねで構成される、 長三和音(メジャートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 G♯メジャーコードはG♯ B♯ (C)D♯の3音で構成される。 ※本記事の指板図はB♯をCで表記 G... -
A♭コード (Aフラットメジャー)の押さえ方23通り・指板図・構成音
A♭メジャーコードとは A♭メジャーコードは長3度+短3度の積み重ねで構成される、 長三和音(メジャートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 A♭メジャーコードはA♭ C E♭の3音で構成される。 A♭から見て長3度=半音4つ分の音程は... -
Aメジャー・コード (Aコード) の押さえ方25通り・指板図・構成音
Aメジャーコードの押さえ方をギターの指板図で25通り紹介しています。Aをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Aメジャーの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Aメジャーのコードトーン表(指板上の構成音の配置... -
A♯コード (Aシャープメジャー)の押さえ方23通り・指板図・構成音
A♯コードとは A♯メジャーコードは長3度+短3度の積み重ねで構成される、 長三和音(メジャートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 A♯メジャーコードはA♯ C (D) E♯ (F)の3音で構成される。 ※本記事の指板図はCをD、E♯をFで表記... -
B♭コード (Bフラットメジャー)の押さえ方23通り・指板図・構成音
B♭コードとは B♭メジャーコードは長3度+短3度の積み重ねで構成される、 長三和音(メジャートライアド)。 長3度は半音4つ分の音程、短3度は半音3つ分の音程で、 B♭メジャーコードはB♭ D Fの3音で構成される。 B♭から見て長3度=半音4つ分の音程はD Dから見... -
Bメジャー・コード (Bコード) の押さえ方24通り・指板図・構成音
Bメジャーコードの押さえ方をギターの指板図で24通り紹介しています。Bをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図、Bメジャーの覚えやすい簡単な押さえ方(トライアド)、Bメジャーのコードトーン表(指板上の構成音の配置... -
maj7(メジャーセブンス)のコードトーン一覧
◯maj7のコードトーン一覧 maj7コード(メジャーセブンス)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 maj7コードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)長3度 (M3)完全5度 (P5)長7度 (M7) コード名 ルート... -
◯7(セブンス)のコードトーン一覧
◯7のコードトーン一覧 7コード(セブンス)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 7コードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)長3度 (M3)完全5度 (P5)短7度 (m7) コード名 ルート音 (R) 長3度 (M... -
m7(マイナーセブンス)のコードトーン一覧
◯m7のコードトーン一覧 m7コード(マイナーセブンス)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 m7コードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)短3度 (m3)完全5度 (P5)短7度 (m7) コード名 ルート音 (R... -
◯mMaj7(◯マイナーメジャーセブンス)のコードトーン一覧
◯mMaj7(◯マイナーメジャーセブンス)コード一覧 mMaj7コード(マイナーメジャーセブンス)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 mMaj7コードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)短3度 (M3)完全5度... -
◯sus4(サスフォー)のコードトーン一覧
◯sus4のコードトーン一覧 sus4コード(サスフォー)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音と四和音のコードの構成音 sus4コードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)完全4度 (P4)完全5度 (P5) コード名 ルート音 (R) 完全4... -
◯7sus4(セブンス・サスフォー)のコードトーン一覧
◯7sus4のコードトーン一覧 7sus4コード(セブンス・サスフォー)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 7sus4コードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)完全4度 (P4)完全5度 (P5)短7度 (m7) コード... -
◯6(シックス)のコードトーン一覧
◯6のコードトーン一覧 6thコード(シックスス)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 6thコードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)長3度 (M3)完全5度 (P5)長6度 (M6) 音程 ルート音 (R) 長3度 ... -
◯m6(マイナーシックス)のコードトーン一覧
◯m6のコードトーン一覧 m6コード(マイナーシックス)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 m6コードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)短3度 (m3)完全5度 (P5)長6度 (M6) 音程 ルート音 (R) 短... -
◯aug(オーギュメント)のコードトーン一覧
◯augのコードトーン一覧 augコード(オーギュメント)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 augコードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)短3度 (m3)増5度 (♯5) 音程 ルート音 (R) 長3度 (M3) ... -
◯dim / ◯m(♭5)(ディミニッシュ)のコードトーン一覧
◯dim(ディミニッシュ)のコードトーン一覧 dimコード(ディミニッシュ)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 dimコードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)短3度 (m3)減5度 (♭5) 音程 ルート音 (R... -
◯dim7(ディミニッシュ・セブンス)のコードトーン一覧
◯dim7のコードトーン一覧 dim7コード(ディミニッシュ・セブンス)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 dim7コードの構成音(コードトーン) 「ルート(R) | 短3度(m3) | 減5度(♭5) | 減7度(♭♭7... -
◯m7(♭5)のコードトーン一覧
◯m7(♭5)のコードトーン一覧 m7(♭5)コード(マイナーセブン・フラットファイブ)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 m7(♭5)コードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)短3度 (m3)減5度 (♭5)短7度 (... -
◯add9 (アドナインス)の構成音・指板上の音の配置
◯add9の構成音 add9コード(アドナインス)の構成音と指板上の音の配置を一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 ※テンション(テンションノート):コードトーン以外の9度・11度・13度の音 add9コードの構成音 ルート音 (R... -
◯madd9 (マイナー・アドナインス)の構成音・指板上の音の配置
◯madd9の構成音一覧 madd9コード(マイナー・アドナインス)の構成音と指板上の音の配置を一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 ※テンション(テンションノート):コードトーン以外の9度・11度・13度の音 madd9コードの... -
◯maj9 / ◯maj7(9)の構成音・指板上の音の配置
◯maj9 / ◯maj7(9)の構成音 maj9コード(メジャー・ナインス) / ◯maj7(9)(メジャーセブンス・ナインス)の指板上の音の配置を一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 ※テンション(テンションノート):コードトーン以外の9... -
A7(♯9)コードの押さえ方19通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
A7(♯9)コードの押さえ方をギターの指板図で19通り紹介しています。Aをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。A7(♯9)の構成音の解説と、A7(♯9)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますの... -
A♯7(♯9)=B♭♯7(♯9)コードの押さえ方20通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
A♯7(♯9)コードとは A♯7(♯9)(A♯セブンス・シャープナインス)は、ドミナントセブンス(セブンスコード)のA♯7に増9度の音を加えたテンションコード ルート音のA♯から数えて♯9th(増9度)はC♯ ※C♯はA♯から数えるとm3(短3度)と同音だが、テンションノートの♯9th(... -
B7(♯9)コードの押さえ方20通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
B7(♯9)コードの押さえ方をギターの指板図で20通り紹介しています。Bをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。B7(♯9)の構成音の解説と、B7(♯9)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますの... -
C7(♯9)コードの押さえ方20通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
C7(♯9)コードの押さえ方をギターの指板図で20通り紹介しています。Cをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。C7(♯9)の構成音の解説と、C7(♯9)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますの... -
C♯7(♯9)=D♭7(♯9)コードの押さえ方21通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
C♯7(♯9)コードとは C♯7(♯9)(C♯セブンス・シャープナインス)は、ドミナントセブンス(セブンスコード)のC♯7に増9度の音を加えたテンションコード ルート音のC♯から数えて♯9th(増9度)はE ※EはC♯から数えるとm3(短3度)と同音だが、テンションノートの♯9th(増... -
D7(♯9)コードの押さえ方20通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
D7(♯9)コードの押さえ方をギターの指板図で20通り紹介しています。Dをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。D7(♯9)の構成音の解説と、D7(♯9)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますの... -
D♯7(♯9)=E♭7(♯9)コードの押さえ方21通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
D♯7(♯9)コードとは D♯7(♯9)(D♯セブンス・シャープナインス)は、ドミナントセブンス(セブンスコード)のD♯7に増9度の音を加えたテンションコード ルート音のD♯から数えて♯9th(増9度)はF♯ ※F♯はD♯から数えるとm3(短3度)と同音だが、テンションノートの♯9th(... -
E7(♯9)コードの押さえ方21通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
E7(♯9)コードの押さえ方をギターの指板図で20通り紹介しています。Eをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。E7(♯9)の構成音の解説と、E7(♯9)とのコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしています... -
F7(♯9)コードの押さえ方21通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
F7(♯9)コードの押さえ方をギターの指板図で21通り紹介しています。Fをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。F7(♯9)の構成音の解説と、F7(♯9)とのコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしています... -
F♯7(♯9)=G♭7(♯9)コードの押さえ方21通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
F♯7(♯9)コードとは F♯7(♯9)(F♯セブンス・シャープナインス)は、ドミナントセブンス(セブンスコード)のF♯7に増9度の音を加えたテンションコード ルート音のF♯から数えて♯9th(増9度)はA ※AはF♯から数えるとm3(短3度)と同音だが、テンションノートの♯9th(増... -
G7(♯9)コードの押さえ方21通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
G7(♯9)コードの押さえ方をギターの指板図で21通り紹介しています。Gをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。G7(♯9)の構成音の解説と、G7(♯9)とのコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしています... -
G♯7(♯9)=A♭7(♯9)コードの押さえ方21通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
G♯7(♯9)コードとは G♯7(♯9)(G♯セブンス・シャープナインス)は、ドミナントセブンス(セブンスコード)のG♯7に増9度の音を加えたテンションコード ルート音のG♯から数えて♯9th(増9度)はB ※BはG♯から数えるとm3(短3度)と同音だが、テンションノートの♯9th(増... -
Amadd9コード (Aマイナー・アドナインス) の押さえ方12通り・指板図・構成音
Amadd9コード(Aマイナー・アドナインス)とは Amadd9は、三和音のAマイナーに長9度(ナインス)の音を加えたコード コード表記はAmadd9、Am(add9)など 「add」は「加える」や「追加する」という意味で、コードでは「add9」=「9度を追加する」という意味にな... -
Bmadd9コード (Bマイナー・アドナインス) の押さえ方8通り・指板図・構成音
Bmadd9コード(Bマイナー・アドナインス)とは Bmadd9は、三和音のBマイナーに長9度(ナインス)の音を加えたコード コード表記はBmadd9、Bm(add9)など 「add」は「加える」や「追加する」という意味で、コードでは「add9」=「9度を追加する」という意味にな... -
Cmadd9コード (Cマイナー・アドナインス) の押さえ方9通り・指板図・構成音
Cmadd9コード(Cマイナー・アドナインス)とは Cmadd9は、三和音のCマイナーに長9度(ナインス)の音を加えたコード コード表記はCmadd9、Cm(add9)など 「add」は「加える」や「追加する」という意味で、コードでは「add9」=「9度を追加する」という意味にな... -
Dmadd9コード (Dマイナー・アドナインス) の押さえ方11通り・指板図・構成音
Dmadd9コード(Dマイナー・アドナインス)とは Dmadd9は、三和音のDマイナーに長9度(ナインス)の音を加えたコード コード表記はDmadd9、Dm(add9)など 「add」は「加える」や「追加する」という意味で、コードでは「add9」=「9度を追加する」という意味にな... -
Amaj7(13)コードの押さえ方17通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
Amaj7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で17通り紹介しています。Aをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。Amaj7(13)の構成音の解説と、Amaj7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もし... -
Emadd9コード (Eマイナー・アドナインス) の押さえ方11通り・指板図・構成音
Emadd9コード(Eマイナー・アドナインス)とは Emadd9は、三和音のEマイナーに長9度(ナインス)の音を加えたコード コード表記はEmadd9、Em(add9)など 「add」は「加える」や「追加する」という意味で、コードでは「add9」=「9度を追加する」という意味にな... -
Fmadd9コード (Fマイナー・アドナインス) の押さえ方9通り・指板図・構成音
Fmadd9コード (Fマイナー・アドナインス)とは Fmadd9は、三和音のFマイナーに長9度(ナインス)の音を加えたコード コード表記はFmadd9、Fm(add9)など 「add」は「加える」や「追加する」という意味で、コードでは「add9」=「9度を追加する」という意味にな... -
Bmaj7(13)コードの押さえ方15通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
Bmaj7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で15通り紹介しています。Bをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。Bmaj7(13)の構成音の解説と、Bmaj7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もし... -
Gmadd9コード (Gマイナー・アドナインス) の押さえ方9通り・指板図・構成音
Gmadd9コード(Gマイナー・アドナインス)とは Gmadd9は、三和音のGマイナーに長9度(ナインス)の音を加えたコード コード表記はGmadd9、Gm(add9)など 「add」は「加える」や「追加する」という意味で、コードでは「add9」=「9度を追加する」という意味にな... -
Cmaj7(13)コードの押さえ方17通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
Cmaj7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で17通り紹介しています。Cをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。Cmaj7(13)の構成音の解説と、Cmaj7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もし... -
Dmaj7(13)コードの押さえ方16通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
Dmaj7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で16通り紹介しています。Dをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。Dmaj7(13)の構成音の解説と、Dmaj7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もし... -
Emaj7(13)コードの押さえ方17通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
Emaj7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で17通り紹介しています。Eをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。Emaj7(13)の構成音の解説と、Emaj7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もし... -
Fmaj7(13)コードの押さえ方18通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
Fmaj7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で18通り紹介しています。Fをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。Fmaj7(13)の構成音の解説と、Fmaj7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もし... -
Gmaj7(13)コードの押さえ方19通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
Gmaj7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で19通り紹介しています。Gをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。Gmaj7(13)の構成音の解説と、Gmaj7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もし... -
A7(♭13)コードの押さえ方14通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
A7(♭13)コードの押さえ方をギターの指板図で15通り紹介しています。Aをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。A7(♭13)の構成音の解説と、A7(♭13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていま... -
◯maj7(13)の構成音・指板上の音の配置
◯maj7(13)の構成音 maj7(13)の指板上の音の配置を一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 ※テンション(テンションノート):コードトーン以外の9度・11度・13度の音 maj7(13)コードの構成音(コードトーン) ルート(R) ... -
B7(♭13)コードの押さえ方14通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
B7(♭13)コードの押さえ方をギターの指板図で14通り紹介しています。Bをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。B7(♭13)の構成音の解説と、B7(♭13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていま... -
D7(♭13)コードの押さえ方14通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
D7(♭13)コードの押さえ方をギターの指板図で15通り紹介しています。Dをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。D7(♭13)の構成音の解説と、D7(♭13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていま... -
E7(♭13)コードの押さえ方16通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
E7(♭13)コードの押さえ方をギターの指板図で16通り紹介しています。Eをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。E7(♭13)の構成音の解説と、E7(♭13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていま... -
F7(♭13)コードの押さえ方13通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
F7(♭13)コードの押さえ方をギターの指板図で13通り紹介しています。Fをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。F7(♭13)の構成音の解説と、F7(♭13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていま... -
G7(♭13)コードの押さえ方15通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
G7(♭13)コードの押さえ方をギターの指板図で15通り紹介しています。Gをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。G7(♭13)の構成音の解説と、G7(♭13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていま... -
A7(13)コードの押さえ方15通り・指板図・構成音
A7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で15通り紹介しています。Aをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。A7(13)の構成音の解説と、A7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますの... -
A♯7(13)=B♭7(13)コードの押さえ方15通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
A♯7(13) - A♯セブンス・サーティーンスとは A♯7(13)は、ドミナントセブンス(セブンスコード)のA♯7に長13度の音を加えたテンションコード。 ルート音のA♯から数えて長13度の音はG。 ※長13度は長6度と同じ音だが、四和音のドミナントセブンスにテンション... -
◯7(♭13)の構成音・指板上の音の配置
◯7(♭13)の構成音 7(♭13)コードの指板上の音の配置を一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 ※テンション(テンションノート):コードトーン以外の9度・11度・13度の音 ◯7(♭13)コードの構成音 ルート(R) | 長3度(M3) |... -
B7(13)コードの押さえ方13通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
B7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で15通り紹介しています。Bをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。B7(13)の構成音の解説と、B7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますの... -
C7(13)コードの押さえ方13通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
C7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で13通り紹介しています。Cをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。C7(13)の構成音の解説と、C7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますの... -
C♯7(13) = D♭7(13) コードの押さえ方13通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
C♯7(13)とは C♯7(13)は、ドミナントセブンス(セブンスコード)のC♯7に長13度の音を加えたテンションコード。 ルート音のC♯から数えて長13度の音はA♯。 ※長13度は長6度と同じ音だが、四和音のドミナントセブンスにテンションとして加えるので長13度として... -
D7(13)コードの押さえ方14通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
D7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で14通り紹介しています。Dをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。D7(13)の構成音の解説と、D7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますの... -
D♯7(13)=E♭♯7(13)コードの押さえ方12通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
D♯7(13) - Dセブンス・サーティーンスとは D♯7(13)は、ドミナントセブンス(セブンスコード)のD♯7に長13度の音を加えたテンションコード。 ルート音のD♯から数えて長13度の音はC。 ※長13度は長6度と同じ音だが、四和音のドミナントセブンスにテンションと... -
E7(13)コードの押さえ方14通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
E7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で14通り紹介しています。Eをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。E7(13)の構成音の解説と、E7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますの... -
F7(13)コードの押さえ方14通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
F7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で15通り紹介しています。Fをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。F7(13)の構成音の解説と、F7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますの... -
F♯7(13) =G♭7(13)コードの押さえ方14通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
F♯7(13) - F♯セブンス・サーティーンスとは F♯7(13)は、ドミナントセブンス(セブンスコード)のF♯7に長13度の音を加えたテンションコード。 ルート音のF♯から数えて長13度の音はD♯。 ※長13度は長6度と同じ音だが、四和音のドミナントセブンスにテンション... -
G7(13)コードの押さえ方14通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
G7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で14通り紹介しています。Gをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。G7(13)の構成音の解説と、G7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますの... -
G♯7(13) =A♭7(13)コードの押さえ方13通り、指板図(基本形・転回形)、構成音の解説
G♯7(13) - G♯セブンス・サーティーンスとは G♯7(13)は、ドミナントセブンス(セブンスコード)のG♯7に長13度の音を加えたテンションコード。 ルート音のG♯から数えて長13度の音はF。 ※長13度は長6度と同じ音だが、四和音のドミナントセブンスにテンション... -
A7(9) / A9 – Aセブンス・ナインスコードの押さえ方13通り・指板図・構成音
A7(9)コードの押さえ方をギターの指板図で9通り紹介しています。A7(9)とA9は同じコードです。Amaj7(9)とA7(9)の違い、Aadd9とA7(9)の違いの解説と、A7(9)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますので、ぜひコード学習の参考にしてください...