DmMaj7(Dマイナー・メジャーセブンス)の押さえ方をギターの指板図で13通り紹介しています。Dをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。

(ケンタトニック) ESPギタークラフトアカデミー大阪校(GCA)2023年入学 ギター歴25年 ドラム歴10年
DmMaj7コードとは
- 三和音のDm(Dマイナー)に、長7度(Maj7)の音を加えた四和音のコード
※ルート音のDから見て長7度はC♯ - Dm7の短7度の音Cが半音上がって長7度の音C♯になったコードと覚えてもよい
- DmMaj7の読み方は「Dマイナー・メジャーセブンス」
※「m」がマイナー、「Maj」がメジャーを表す - 構成音は「ルート・短3度・完全5度・長7度 (R・m3・P5・M7)」
- 単体で使われることは少なく、半音ずつ移動するライン・クリシェなどで使われることが多い
| コード名 | ルート音 | 短3度 | 完全5度 | – |
|---|---|---|---|---|
| Dm | D | F | A | – |
| コード名 | ルート音 | 短3度 | 完全5度 | 短7度 |
| Dm7 | D | F | A | C |
| コード名 | ルート音 | 短3度 | 完全5度 | 長7度 |
| DmMaj7 | D | F | A | C♯ |
コードネームの表記
「m」「min」「-」は「minor」を省略した記号
「M」「Maj」「△」は「major」を省略した記号
| Dマイナー・メジャー・セブンス の表記の種類 |
|---|
| DmMaj7 |
| Dm(maj7) |
| Dm△7 |
| DmM7 |
| Dmin(Maj7) |
| D-(Maj7) |
DmMaj7コードの指板図一覧
全国のギター教室を地域別に紹介しています。レッスン料金の安さ・特徴が一目でわかる比較表や、最寄りの教室が探しやすい地図などから、自分に合ったギター教室を探せます。
DmMaj7のコードトーン表(指板上の構成音の配置)
※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音
ローコードの押さえ方
- ローコード(オープンコード):開放弦を含む押さえ方
- ハイコード:開放弦を含まない押さえ方
ローコード①
4弦は開放弦
5、6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
ハイコードの押さえ方
6弦ルート①
■6弦10フレットをルート音とするハイコード
10フレットの1〜6弦を人指し指でセーハ
(セーハ…1本の指で複数弦を同時に押さえる)
6弦ルート②
■6弦10フレットをルート音とするハイコード
2、3弦は人差し指でセーハ
1弦は人差し指の第一関節あたりで軽く触れてミュート
5弦は中指の腹で軽く触れてミュート
6弦ルート③
■6弦10フレットをルート音とするハイコード
6弦ルート②の6弦を親指で押さえる方法
1弦は人差し指の第二関節あたり軽く触れてミュート
5弦は親指の先あたりで触れてミュートする
6弦ルート④
■6弦10フレットをルート音とするハイコード
4、5弦は中指の腹で軽く触れてミュート
5弦ルート①
■5弦5フレットをルート音とするハイコード
1〜5弦は人差し指でセーハ
6弦は人差し指の先で軽く触れてミュート
5弦ルート②
■5弦5フレットをルート音とするハイコード
5弦ルート①から1弦5フレット(Aの音)の押弦を省略した押さえ方
1弦は人差し指の第二関節あたりで軽く触れてミュート
6弦は人差し指の先で軽く触れてミュート
5弦ルート③
■5弦5フレットをルート音とするハイコード
4弦は人差し指の腹で軽く触れてミュート
6弦は人差し指の先で軽く触れてミュート
5弦ルート④
■5弦5フレットをルート音とするハイコード
人差し指は2、3弦をセーハしつつ、第二関節あたりで1弦に軽く触れてミュート
6弦は親指の腹で軽く触れてミュートするか、押弦していない中指で触れてミュート
4弦ルート①
■4弦12フレットをルート音とするハイコード
5弦は可能であれば小指の先で触れてミュート
6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
4弦ルート②
■4弦12フレットをルート音とするハイコード
5弦は人差し指の先で、6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
3弦ルート①(第二転回形)
■3弦7フレットをルート音とするハイコード
5弦は可能であれば中指の先で軽く触れてミュート
6弦は鳴らないように弾く
※DmMaj7コードの第二転回形
この押さえ方の最低音は4弦7フレットのAであるが、
ルート音を3弦7フレットのDとする転回形のコード
Aはルート音のDから見て完全5度の音なので第二転回形となる
1弦ルート①(第三転回形)
■1弦10フレットをルート音とするハイコード
5、6弦は親で軽く触れてミュート
※DmMaj7コードの第三転回形
この押さえ方の最低音は4弦11フレットのC♯であるが、
ルート音を1弦10フレットのDとする転回形のコード
C♯はルート音のDから見て長7度の音なので第三転回形となる
DmMaj7コードの構成音
| 音程 | ルート音 | 短3度 | 完全5度 | 長7度 |
|---|---|---|---|---|
| 構成音 | D レ | F ファ | A ラ | C♯ ド♯ |
| 度数表記の読み方 | |||
|---|---|---|---|
| R P1 | ルート音 完全1度 | - | - |
| M2 | 長2度 | m2 | 短2度 |
| M3 | 長3度 | m3 | 短3度 |
| P4 | 完全4度 | - | - |
| ♯4 | 増4度 | - | - |
| P5 | 完全5度 | - | - |
| ♯5 | 増5度 | ♭5 | 減5度 |
| M6 | 長6度 | m6 | 短6度 |
| M7 | 長7度 | m7 | 短7度 |
| - | - | ♭♭7 | 減7度 |
| P8 | 完全8度 | - | - |
| M9 | 長9度 | - | - |
| ♯9 | 増9度 | ♭9 | 短9度 |
| P11 | 完全11度 | - | - |
| ♯11 | 増11度 | - | - |
| M13 | 長13度 | ♭13 | 短13度 |
画像(指板図やスケール表)は当サイトへリンクを張ってもらえれば転載OKです。
























