
(ケンタトニック) ESPギタークラフトアカデミー大阪校(GCA)2023年入学 ギター歴25年 ドラム歴10年
Dmadd9コード(Dマイナー・アドナインス)とは
- Dmadd9は、三和音のDマイナーに長9度(ナインス)の音を加えたコード
- コード表記はDmadd9、Dm(add9)など
- 「add」は「加える」や「追加する」という意味で、コードでは「add9」=「9度を追加する」という意味になる
- Dmadd9は「Dm」に「add9」=「長9度を追加」したもので、「Dm7」に「長9度を追加」したDm9とは別のコード
※Dmadd9のように三和音に長9度を加える場合に「add」の表記を使う - 構成音は「ルート・短3度・完全5度・長9度 (R・m3・P5・M9)」
| コード名 | ルート音 | 短3度 | 完全5度 | – |
|---|---|---|---|---|
| Dマイナー | D | F | A | – |
| コード名 | ルート音 | 短3度 | 完全5度 | 長9度 |
| Dmadd9 | D | F | A | E |
コードネームの表記
コードネームの表記は「Dmadd9」「Dm(add9)」など
Dmとadd9の間はスペースを空けずに詰めて表記することが多い
| Dマイナー・アドナインスの表記の種類 | 読み方 |
|---|---|
| Dmadd9 | Dマイナー・アドナインス |
| Dm(add9) |
Dmadd9とDm9の違い
- Dmadd9とDm9は、7度の音を含むかどうかが大きな違い
- Dm9はDm7(9)を省略した表記で、本来はコード名に「7」が含まれる
■Dmadd9
三和音のDマイナーに長9度を足したコード
※7度の音を含まない
■Dm9
四和音のDm7に長9度を足したコード
※7度の音を含む
| コード名 | ルート音 | 短3度 | 完全5度 | – | 長9度 |
|---|---|---|---|---|---|
| Dmadd9 | D | F | A | – | E |
| コード名 | ルート音 | 短3度 | 完全5度 | 短7度 | 長9度 |
| Dm9 | D | F | A | C | E |
Dm9はこちらの記事で詳しく解説

Dmadd9コードの指板図一覧
全国のギター教室を地域別に紹介しています。レッスン料金の安さ・特徴が一目でわかる比較表や、最寄りの教室が探しやすい地図などから、自分に合ったギター教室を探せます。
Dmadd9の 指板上の音の配置
ローコードの押さえ方
- ローコード(オープンコード):開放弦を含む押さえ方
- ハイコード:開放弦を含まない押さえ方
ローコード①
4弦は開放弦
5、6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
ローコード②
4弦は開放弦
5、6弦をミュートするのは難しいので鳴らさないように弾く
ローコード③
4弦は開放弦
5、6弦は押弦していない薬指でミュート、または鳴らさないように弾く
ハイコードの押さえ方
6弦ルート①
■6弦10フレットをルート音とする押さえ方
親指で6弦10フレットを押弦
(4弦12フレットでルート音のDを押さえているので省略可)
2、3弦は人差し指でセーハ
5弦は親指の腹で軽く触れてミュート
6弦ルート②
■6弦10フレットをルート音とする押さえ方
1〜6弦を人差し指でセーハ
※1弦10フレット(Dの音)が鳴らなくてもDmadd9として成立するため、
押弦がきつい場合は省略可
6弦ルート③
■6弦10フレットをルート音とする押さえ方
1弦は人差し指の腹で軽く触れてミュート
5弦は小指の腹で軽く触れてミュート
5弦ルート①
■5弦5フレットをルート音とする押さえ方
1〜5弦を人差し指でセーハ
6弦は人差し指の先で軽く触れてミュート
5弦ルート②
■5弦5フレットをルート音とする押さえ方
1弦は人差し指の付け根あたりで軽く触れてミュート
6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
指を少し斜めにして押弦すると押さえやすい
5弦ルート③
■5弦5フレットをルート音とする押さえ方
3弦は人差し指の腹で軽く触れてミュート
6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
4弦ルート①
■4弦12フレットをルート音とする押さえ方
6弦ルート①から6弦10フレットの押弦(Dの音)を省略した形
2、3弦は人差し指でセーハ
5、6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
4弦ルート②
■4弦12フレットをルート音とする押さえ方
5弦は薬指の先で軽く触れてミュート
6弦は鳴らさないように弾く
Dmadd9コードの構成音
| 音程 | ルート音 | 短3度 | 完全5度 | 長9度 |
|---|---|---|---|---|
| 構成音 | D レ | F ファ | A ラ | E ミ |
| 度数表記の読み方 | |||
|---|---|---|---|
| R P1 | ルート音 完全1度 | - | - |
| M2 | 長2度 | m2 | 短2度 |
| M3 | 長3度 | m3 | 短3度 |
| P4 | 完全4度 | - | - |
| ♯4 | 増4度 | - | - |
| P5 | 完全5度 | - | - |
| ♯5 | 増5度 | ♭5 | 減5度 |
| M6 | 長6度 | m6 | 短6度 |
| M7 | 長7度 | m7 | 短7度 |
| - | - | ♭♭7 | 減7度 |
| P8 | 完全8度 | - | - |
| M9 | 長9度 | - | - |
| ♯9 | 増9度 | ♭9 | 短9度 |
| P11 | 完全11度 | - | - |
| ♯11 | 増11度 | - | - |
| M13 | 長13度 | ♭13 | 短13度 |
画像(指板図やスケール表)は当サイトへリンクを張ってもらえれば転載OKです。






















