7 (セブンス)– category –
◯7コード(◯セブンスコード)とは
- セブンスコードは、長三和音(メジャートライアド)に短7度(マイナーセブンス)の音を足したコード
- 短7度(マイナーセブンス)の音を足すが、コード名は「◯m7」ではなく「◯7」と書く
(マイナーコードに短7度を足した◯m7と区別するため) - このように長三和音(メジャーコード)に短七度(ルート音から数えて)を加えた◯7のコードを「ドミナントセブンス」、または「属七の和音(ぞくしちのわおん)」と呼ぶ
- 構成音は「ルート・長3度・完全5度・短7度(R・M3・P5・m7)」
◯7と◯maj7の違い
- ◯7は長三和音に短7度を加えたコード、◯maj7が長三和音に長7度を加えたコード。
- 長三和音に7度を加える点は同じだが、7度が短7度(マイナーセブンス)なら◯、長7度(メジャーセブンス)なら◯maj7になる。
- ◯7は構成音の長3度(M3)と短7度(m7)の関係が「トライトーン(三全音)」と呼ばれる不安定な増4度(減5度)の音程になるため、◯maj7にはない緊張感が生まれる。
◯maj7については以下のページで解説。
◯maj7(◯メジャーセブンス)コードとは
※トライトーン
全音3つ(半音6つ)の音程のことで「三全音」とも呼ぶ。
度数で数えると増4度(減5度)の音程。
不安定な不協和音を生み出す音程でドミナントセブンスに含まれる。
セブンスコードに不安定なトライトーンが含まれることで、安定したトニックへと解決するドミナントモーションの効果が生まれる。
◯7(セブンス)コード一覧
音程
ルート音
(R)
長3度
(M3)
完全5度
(P5)
短7度
(m7)
C7
C
E
G
B♭
C♯7
C♯
F
G♯
B
D♭7
D♭
F
A♭
B
D7
D
F♯
A
C
D♯7
D♯
G
A♯
C♯
E♭7
E♭
G
B♭
D♭
E7
E
G♯
B
D
F7
F
A
C
E♭
F♯7
F♯
A♯
C♯
E
G♭7
G♭
B♭
D♭
E
G7
G
B
D
F
G♯7
G♯
C
D♯
F♯
A♭7
A♭
C
E♭
G♭
A7
A
C♯
E
G
A♯7
A♯
D
F
G♯
B♭7
B♭
D
F
A♭
B7
B
D♯
F♯
A
◯7コード(◯セブンスコード)とは
- セブンスコードは、長三和音(メジャートライアド)に短7度(マイナーセブンス)の音を足したコード
- 短7度(マイナーセブンス)の音を足すが、コード名は「◯m7」ではなく「◯7」と書く
(マイナーコードに短7度を足した◯m7と区別するため) - このように長三和音(メジャーコード)に短七度(ルート音から数えて)を加えた◯7のコードを「ドミナントセブンス」、または「属七の和音(ぞくしちのわおん)」と呼ぶ
- 構成音は「ルート・長3度・完全5度・短7度(R・M3・P5・m7)」
◯7と◯maj7の違い
- ◯7は長三和音に短7度を加えたコード、◯maj7が長三和音に長7度を加えたコード。
- 長三和音に7度を加える点は同じだが、7度が短7度(マイナーセブンス)なら◯、長7度(メジャーセブンス)なら◯maj7になる。
- ◯7は構成音の長3度(M3)と短7度(m7)の関係が「トライトーン(三全音)」と呼ばれる不安定な増4度(減5度)の音程になるため、◯maj7にはない緊張感が生まれる。
◯maj7については以下のページで解説。
◯maj7(◯メジャーセブンス)コードとは
※トライトーン
全音3つ(半音6つ)の音程のことで「三全音」とも呼ぶ。
度数で数えると増4度(減5度)の音程。
不安定な不協和音を生み出す音程でドミナントセブンスに含まれる。
セブンスコードに不安定なトライトーンが含まれることで、安定したトニックへと解決するドミナントモーションの効果が生まれる。
◯7(セブンス)コード一覧
音程 | ルート音 (R) | 長3度 (M3) | 完全5度 (P5) | 短7度 (m7) |
---|---|---|---|---|
C7 | C | E | G | B♭ |
C♯7 | C♯ | F | G♯ | B |
D♭7 | D♭ | F | A♭ | B |
D7 | D | F♯ | A | C |
D♯7 | D♯ | G | A♯ | C♯ |
E♭7 | E♭ | G | B♭ | D♭ |
E7 | E | G♯ | B | D |
F7 | F | A | C | E♭ |
F♯7 | F♯ | A♯ | C♯ | E |
G♭7 | G♭ | B♭ | D♭ | E |
G7 | G | B | D | F |
G♯7 | G♯ | C | D♯ | F♯ |
A♭7 | A♭ | C | E♭ | G♭ |
A7 | A | C♯ | E | G |
A♯7 | A♯ | D | F | G♯ |
B♭7 | B♭ | D | F | A♭ |
B7 | B | D♯ | F♯ | A |
-
◯7(セブンス)のコードトーン一覧
◯7のコードトーン一覧 7コード(セブンス)のコードトーンを一覧でご覧いただけます。 ※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音 7コードの構成音(コードトーン) ルート音 (R)長3度 (M3)完全5度 (P5)短7度 (m7) コード名 ルート音 (R) 長3度 (M... -
A7コード (Aセブンス) の押さえ方28通り・指板図・構成音
A7コード (Aセブンス) の押さえ方をギターの指板図で28通り紹介しています。Aをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。 A7コード(Aセブンス)とは 読み方:エー・セブンス / エー・セブン A7は、三和音の... -
A♯7コード=B♭コードの押さえ方12通り・指板図・構成音 (Aシャープセブンス=Bフラットセブンス)
A♯7(B♭7)コードとは 読み方: A♯7 → エー・シャープ・セブンス (セブン) B♭7 → ビー・フラット・セブンス (セブン) A♯7は、三和音のA♯に短7度(マイナー7th)の音を足した四和音のコード ルート音のA♯から見て短7度はG♯ ※短7度:ルート音から数えて半音10個... -
B7コード (Bセブンス) の押さえ方25通り・指板図・構成音
B7コード (Bセブンス) の押さえ方をギターの指板図で25通り紹介しています。Bをルート音としたB7コードの基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。 B7コード(Bセブンス)とは 読み方:ビー・セブンス / ビー・セブン B7は... -
C7コード (Cセブンス) の押さえ方25通り・指板図・構成音
C7コード (Cセブンス) の押さえ方をギターの指板図で25通り紹介しています。Cをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。 C7コード(Cセブンス)とは 読み方:シー・セブンス / シー・セブン C7は、三和音の... -
C♯7コード=D♭コードの押さえ方13通り・指板図・構成音 (Cシャープセブンス=Dフラットセブンス)
C♯7(D♭7)コードとは 読み方: C♯7 → シー・シャープ・セブンス (セブン) D♭7 → ディー・フラット・セブンス (セブン) C♯7は、三和音のC♯メジャーに短7度(マイナー7th)の音を足した四和音のコード ルート音のC♯から見て短7度はB ※短7度:ルート音から数えて... -
D7コード (Dセブンス) の押さえ方26通り・指板図・構成音
D7コード (Dセブンス) の押さえ方をギターの指板図で26通り紹介しています。Dをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。 D7コード(Dセブンス)とは 読み方:ディー・セブンス / ディー・セブン D7は、三和... -
D♯7コード=E♭7コードの押さえ方13通り・指板図・構成音 (Dシャープセブンス=Eフラットセブンス)
D♯7(E♭7)コードとは 読み方: D♯7 → ディー・シャープ・セブンス (セブン) E♭7 → イー・フラット・セブンス (セブン) D♯7は、三和音のD♯メジャーに短7度(マイナー7th)の音を足した四和音のコード ルート音のD♯から見て短7度はC♯ ※短7度:ルート音から数え... -
E7コード (Eセブンス)の押さえ方23通り・指板図・構成音
E7コード (Eセブンス) の押さえ方をギターの指板図で23通り紹介しています。Eをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。 E7コード(Eセブンス)とは 読み方:イー・セブンス / イー・セブン E7は、三和音の... -
F7コード (Fセブンス) の押さえ方25通り・指板図・構成音
F7コード (Fセブンス) の押さえ方をギターの指板図で25通り紹介しています。Fをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。 F7コード(Fセブンス)とは 読み方:エフ・セブンス / エフ・セブン F7は、三和音の... -
F♯7コード=G♭7コードの押さえ方14通り・指板図・構成音 (Fシャープセブンス=Gフラットセブンス)
F♯7(G♭7)コードとは 読み方: F♯7 → エフ・シャープ・セブンス (セブン) G♭7 → ジー・フラット・セブンス (セブン) F♯7は、三和音のF♯メジャーに短7度(マイナー7th)の音を足した四和音のコード ルート音のF♯から見て短7度はE ※短7度:ルート音から数えて半... -
G7コード (Gセブンス) の押さえ方26通り・指板図・構成音
G7コード (Gセブンス) の押さえ方をギターの指板図で26通り紹介。Gをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。 G7コード(Gセブンス)とは 読み方:ジー・セブンス / ジー・セブン G7は、三和音のGメジャー... -
G♯7コード=A♭7コードの押さえ方13通り・指板図・構成音 (Gシャープセブンス=Aフラットセブンス)
G♯7(A♭7)コードとは 読み方: G♯7 → ジー・シャープ・セブンス (セブン) A♭7 → エー・フラット・セブンス (セブン) G♯7は、三和音のG♯メジャーに短7度(マイナー7th)の音を足した四和音のコード ルート音のG♯から見て短7度はF♯ ※短7度:ルート音から数えて...
1