A7(13)コードの押さえ方をギターの指板図で15通り紹介しています。Aをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。A7(13)の構成音の解説と、A7(13)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますので、ぜひコード学習の参考にしてください。
A7(13)コードとは
- A7(13)は、ドミナントセブンス(セブンスコード)のA7に長13度の音を加えたテンションコード。
- ルート音のAから数えて長13度の音はF♯
※長13度は長6度と同じ音だが、四和音のドミナントセブンスにテンションとして加えるので長13度として扱う。 - コードネームはA7(13)の7を省略してA13(Aサーティーンス)と表記されることも。
- ギターでA7(13)を押さえる場合は、コードの性格への影響が少ない完全5度の音(Aから数えてE)が省略されることが多い。
※短7度を省略した場合は長13度を長6度として扱うのでA6になる。 - A7(13)の読み方は「エー・セブンス・サーティーンス」
- A7(13)はジャズでよく使われるコード。
- 構成音は「ルート・長3度・完全5度・短7度・長13度 (R・M3・P5・m7・M13)」
コード名 | ルート音 | 長3度 | 完全5度 | 短7度 | 長13度 |
---|---|---|---|---|---|
A7(13) | A | C♯ | E | G | F♯ |
コードネームの表記
コードネームの表記は「A7(13)」か「A13」のいずれか。
「A13」は「7」を省略した表記。
表記の種類 | 読み方 |
---|---|
A7(13) | Aセブンス・サーティーンス |
A13 | Aサーティーンス |
A7(13)コードの指板図一覧
全国のギター教室を地域別に紹介しています。レッスン料金の安さ・特徴が一目でわかる比較表や、最寄りの教室が探しやすい地図などから、自分に合ったギター教室を探せます。
A7(13)のコードトーン表 (指板上の音の配置)
ローコードの押さえ方
- ローコード(オープンコード):開放弦を含む押さえ方
- ハイコード:開放弦を含まない押さえ方
ローコード①
3、5弦は開放弦
6弦は親指で軽く触れてミュート
ローコード②
1、3、5弦は開放弦
6弦は親指で軽く触れてミュート
ハイコードの押さえ方
6弦ルート①
■6弦5フレットをルート音とするハイコード
▼人差し指で6弦5フレットを押弦する押さえ方
1弦は人差し指の第二関節あたりで軽く触れてミュート
5弦は人差し指の腹で軽く触れてミュート
※完全5度のEの音を省略した押さえ方
▼中指で6弦5フレットを押弦する押さえ方
1弦は人差し指の第一関節と第二関節の間あたりで軽く触れてミュート
5弦は中指の腹で軽く触れてミュート
※完全5度のEの音を省略した押さえ方
人差し指でルート音を押さえるほうが押弦しやすいが、中指でルート音を押弦するほうがコードチェンジをしやすい等の利点があるので、両方の押さえ方を覚えておくことを推奨。
6弦ルート②
■6弦5フレットをルート音とするハイコード
1〜6弦を人差し指でセーハ
6弦ルート③
■6弦5フレットをルート音とするハイコード
1〜3弦を人差し指でセーハ
5弦は人差し指の先で、または薬指の腹で軽く触れてミュート
※完全5度のEの音を省略した押さえ方
6弦ルート④
■6弦5フレットをルート音とするハイコード
1〜6弦を人差し指でセーハ
1、2弦の押弦は省略可
→1弦のA(ルート音)、2弦のE(完全5度)を省略してもA7(13)になる
5弦ルート①
■5弦12フレットをルート音とするハイコード
1〜5弦を人差し指でセーハ
6弦は人差し指の先で軽く触れてミュート
ローコード①のオクターブ上(12音上)の押さえ方
5弦ルート②
■5弦12フレットをルート音とするハイコード
1、2弦を小指でセーハ
6弦は中指の先で軽く触れてミュート
※完全5度のEの音を省略した押さえ方
5弦ルート③
■5弦12フレットをルート音とするハイコード
1〜5弦を人差し指でセーハ
6弦は人差し指の先で軽く触れてミュート
5弦ルート④
■5弦12フレットをルート音とするハイコード
4弦は小指の腹で軽く触れてミュート
6弦は可能であれば小指の先でミュート(難しい場合は鳴らさないように弾く)
※完全5度のEの音を省略した押さえ方
4弦ルート①
■4弦7フレットをルート音とするハイコード
5弦は人差し指の先で軽く触れてミュート
6弦のミュートは難しいので鳴らさないように弾く
※完全5度のEの音を省略した押さえ方
4弦ルート②
■4弦7フレットをルート音とするハイコード
5弦は薬指の先で軽く触れてミュート
6弦のミュートは難しいので鳴らさないように弾く
※完全5度のEの音を省略した押さえ方
3弦ルート①(第三転回形)
■3弦2フレットをルート音とするハイコード
1、2弦は人差し指の腹で軽く触れてミュート
※A7(13)コードの第三転回形
この押さえ方の最低音は6弦3フレットのGであるが、
ルート音を3弦2フレットのAとする第三転回形のコード
2弦ルート①(第三転回形)
■2弦10フレットをルート音とするハイコード
1弦は人差し指の付け根あたりで軽く触れてミュート
6弦は人差し指の先、または親指の腹で軽く触れてミュート
※A7(13)コードの第三転回形
この押さえ方の最低音は5弦10フレットのGであるが、
ルート音を2弦10フレットのAとする第三転回形のコード
1弦ルート①(第三転回形)
■1弦1フレットをルート音とするハイコード
1〜4弦を人差し指でセーハ
5弦は人差し指の先で軽く触れてミュート
6弦は親指の腹で軽く触れてミュート、または鳴らさないように弾く
※A7(13)コードの第三転回形
この押さえ方の最低音は4弦5フレットのGであるが、
ルート音を1弦5フレットのAとする第三転回形のコード
A7(13)コードの構成音
音程 | ルート音 | 長3度 | 完全5度 | 短7度 | 長13度 |
---|---|---|---|---|---|
構成音 | A ラ | C♯ ド♯ | E ミ | G ソ | F♯ ファ♯ |
度数表記の読み方 | |||
---|---|---|---|
R P1 | ルート音 完全1度 | – | – |
M2 | 長2度 | m2 | 短2度 |
M3 | 長3度 | m3 | 短3度 |
P4 | 完全4度 | – | – |
♯4 | 増4度 | – | – |
P5 | 完全5度 | – | – |
♯5 | 増5度 | ♭5 | 減5度 |
M6 | 長6度 | m6 | 短6度 |
M7 | 長7度 | m7 | 短7度 |
– | – | ♭♭7 | 減7度 |
P8 | 完全8度 | – | – |
M9 | 長9度 | – | – |
♯9 | 増9度 | ♭9 | 短9度 |
P11 | 完全11度 | – | – |
♯11 | 増11度 | – | – |
M13 | 長13度 | ♭13 | 短13度 |
画像(指板図やスケール表)は当サイトへリンクを張ってもらえれば転載OKです。