スキャロップ加工とは
「スキャロップ加工」は、指板をえぐることで軽いタッチでの押弦を可能とする加工のこと。スキャロップ加工を施したギターや指板のことを「スキャロップド」「スキャロップド指板」などと呼ぶ。
エレキギターにおいてはリッチー・ブラックモアが最初にスキャロップ加工を施したとされている。楽器店で働いていた時に持ち込まれた指板のえぐれたリュートを見て、自身のギターに同様の加工をすることを思いついたのだという。
その後はイングヴェイ・マルムスティーンが使用したことで一気に広まり、「スキャロップ」という名称はフェンダー・ジャパンからイングヴェイモデルが発売された時に付けられたもの。
スキャロップ加工の作業風景
スキャロップ加工のメリット・デメリット
メリット
- フィンガリングがしやすくなる
- ヴィブラートやチョーキングがしやすくなる
スキャロップ加工をすることによって得られる効果は主に、押弦した際に指が指板に当たらなくなり、抵抗が少なくなるという点にある。
抵抗が少なくなることで、通常の指板では音が出ないような軽いタッチで押弦することができ、フィンガリングが容易になる。フィンガリングが楽になることで、速弾きしやすくなることから、速弾き系のギタリストの使用が多く見られる。
また、同じく指が指板に当たらなくなることで、ヴィブラートやチョーキングの際の摩擦がなくなりスムーズなプレイが可能となる。弦を強く押さえるだけでピッチが大きく変化するので、通常の指板では難しい強いヴィブラートをかけることもできる。
デメリット
- 押さえ過ぎると音程が変わってしまう
- スキャロップに慣れると、普通のギターが弾きづらく感じる
- リフレットが困難になる
指板がえぐれていることで、通常よりも弦を深くまで押さえることができてしまう。あまり押さえすぎてしまうと、チョーキングをしたような状態になり音がシャープしてしまう。フレットとフレットの中間の部分が深くなっていることから、できるだけフレット近いえぐれの浅い部分を押さえる必要がある。
軽いタッチで押弦できるというメリットは、通常のギターに持ち替えた際に同じタッチだとちゃんと音が出ないというデメリットにもなる。スキャロップ加工のギターに慣れていると、通常のギターが弾きづらく感じるかもしれない。
スキャロップ加工されたギター
イングヴェイ・マルムスティーン・モデル
スキャロップ加工というと多くの方がイメージするのが、Fenderのイングヴェイ・モデル。イングヴェイ・モデルの仕様では、1弦側から6弦側までが一定の深さで、横から見ると「U字」にえぐられている。
リッチー・ブラックモア・モデル
スキャロップ加工のパイオニアであるリッチー・ブラックモア・モデル。こちらはイングヴェイ・タイプとは異なり、1弦側から6弦側にかけて徐々にえぐりは浅くなっていく。また、横からみるとえぐりの中心はフレット側へと寄っており、ハイフレットになるにつれてイングヴェイ・タイプに近い形状へと変化していく。これは、ローフレットの低音弦が強め押弦の際に音程が上がりやすいため。
ハーフ・スキャロップ・タイプ
ESPの大村孝佳モデル「SNAPPER」では、一般的なスキャロップ加工の半分程度の深さの「ハーフ・スキャロップ」が施されている。
一部だけ加工されたモデル
Ibanezから発売されているスティーヴ・ヴァイ・モデルのJEMシリーズでは、21フレットから24フレットのみがスキャロップ加工されている。このように、一部だけを加工してその部分だけメリットを享受するという考え方もある。
ベースではビリー・シーンが17フレット以降の1、2弦部分のみがスキャロップ加工を施している。
低価格モデル
ESP直下のブランドであるGrass Rootsから発売されている『G-SE-58M/SC』と『G-SE-58R/SC』は、低価格でありながらスキャロップ加工が施されたモデル。