アンプ内蔵ギターとは
「アンプ内蔵ギター」とは、ボディの中に電池駆動のアンプとスピーカーが内蔵されており、外部のアンプに接続することなく音を出すことができるギターのこと。通常よりも小さなサイズで、持ち運びに便利なものが多い。
アンプ内蔵ギターのメリット・デメリット
メリット
- 持ち運びが便利で、どこでも気軽に演奏できる
- アンプに接続しての演奏も可能
- かわいいデザインが多い
なんと言っても、小さなサイズと軽さで持ち運びが便利で気軽なギターというのが最大の特徴。電池駆動なので電源もアンプもいらず、家の中はもちろん、パーティや旅のお供など様々なシーンでの活躍が期待できる。
ほとんどのモデルがアンプへの接続も可能で、モデルによってはヘッドフォン端子もあるので夜間の練習にも使うことができる。中にはエフェクトを搭載したハイスペックなモデルも。
ZO-3を筆頭にかわいいデザインのギターが多く、部屋に飾っていてもオシャレかも。
デメリット
- 本格的な音には程遠い
- バンド演奏には音量が足りない
- 通常のギターとは感覚が異なる
手軽な反面、サウンド面では物足りない部分が大きい。小さなスピーカーからの音では、バンドで演奏する際には他の音に埋もれて聞こえなくなってしまうため、アンプにつなぐ必要があり、そうなるとアンプ内蔵ギターのメリットが無くなってしまう。
通常のサイズのギターと比べると弦長が短く、サイズはもちろんテンションの違いもあることから、通常のギターに持ち替えた際に違和感を感じるかもしれない。
アンプ内蔵ギターの種類
ZO-3
FERNANDESから発売されている、アンプ内蔵ギターの代名詞的な存在「ゾウさんギター」こと『ZO-3』。その名の通り、象さんを形どった愛らしいデザインが特徴的。
基本の『ZO-3』の他にも、歪みやエフェクトが搭載された上位モデルや、アーティストやキャラクターのコラボモデルなど様々なデザインで発売されている。
ZO-3について詳しくは↓
hideモデル『Jr.』シリーズ
FERNANDESから発売されているX JAPANのhideモデルを一回り小さくしてアンプを内蔵した『Jr.』シリーズ。ハムバッカーが2基搭載されている。
hideの代名詞的なギターモッキンバード『イエローハート』のJr.は、黒のハート部分をスピーカーにすることで、一見するとアンプ内蔵ギターとは気づかないという優れたデザイン。
【1F ギター&ドラム館】#RI_SK1
🎸Burny YH-JR. HY YELLOW HEART Jr.🎸#hide 氏の象徴、「#イエローハート」のアンプ内蔵ミニギター‼️
専用バックで超カワイイです🤘
ピックも8種お取り扱いしておりま🙋♂️4連休のご自宅・外出用にいかがでしょうか❓#山野楽器 #今こそ音楽#Fernandes #Burny pic.twitter.com/sbIypAVcHy
— 山野楽器 ロックイン新宿 (@ROCKINN_shinjuk) September 16, 2020
他のモデルも、スピーカーが巧みにデザイン内に配置されている。
【中古楽器入荷・掲載情報】
FERNANDES MG-Jr hideモデルのアンプ内蔵ミニギター入荷です♪
ギタセレ https://t.co/p74on0Ewv7
デジマート https://t.co/ejKrA0HcNB pic.twitter.com/t5C7sKZ2l0— 島村楽器 成田ボンベルタ店【中古楽器専門店】 (@shima_naritab) August 9, 2016
Pignose
バッテリー駆動の小型アンプの先駆けである「ピグノーズ・アンプ」を開発したアメリカのピグノーズ社から発売されているアンプ内蔵ギター。ギターアンプと同様のオープンバック構造が採用されている他、アウトプット・ジャック、ヘッドフォン端子を搭載している。
「Pignose(豚の鼻)」のトレードマークである豚の鼻の形をしたボリュームノブが印象的。ボリュームノブを引っ張るとアンプの電源がオンになり、ボリュームを上げると歪ませることもできる。
基本モデルの『PGG-200』の他にも、フレイムトップの『PGG-200FM』、マホガニーボディの『PGG-200MH』など別仕様のモデルに加え、ベースやウクレレなどのラインナップもある。
Woodstics Guitars
Hi-STANDARDの横山健と幼馴染の仁科晴雄によるブランド「Woodstics」から、アロハデザインが特徴的な『WS-MINI ALOHA』。ブルー、ピンク、グリーンの3色が発売されている。
メイプルトップでマホガニーバックのセミホロウボディに、シングルサイズのハムバッカーを搭載。
K.Garage
入門用の低価格ギターブランド『Kガレージ』のアンプ内蔵ギター。フライングVタイプと、レスポールタイプが発売されている。どちらもシングルコイルピックアップを搭載。アウトプットはアンプかヘッドフォンをセレクトスイッチで切り替えることができ、ラインアウトジャックもある。
レスポールタイプは弦長608mmで他のアンプ内蔵ギターとほぼ同じサイズだが、Vタイプは弦長486mmとかなり短いサイズとなっている。
GrassRoots MINIシリーズ
ESP社のエントリーモデルブランドである「GrassRoots」からもアンプ内蔵ギターが発売されている。他社と比べると、通常サイズのギターをそのままミニギターとして再現したデザインが特徴。弦長は521mmで、ZO-3等と比べても小さなサイズとなっている。
フロントピックアップ部分がスピーカーになっており、ピックアップのセレクタは完全なダミーで機能しない。外部アンプへのアウトプットは可能だが、ヘッドフォン端子が無い点には注意が必要。
G-LPS-MINI
G-MR-MINI
アンプ内蔵ギターは、小さなサイズかつどこでも音が出せるという点ではトラベルギターの一種と言えるかもしれない。