Floyd Rose Tremolo(以下、フロイド・ローズ)は、弦をナットとサドルでロックすることでアーミング時のチューニングの狂いを少なくし、派手なアーミングを可能にした画期的なブリッジです。
その反面、弦交換や調整はフロイド・ローズのデメリットとして挙げられる程に複雑で面倒とされています。その手間からフロイド・ローズ搭載のギターを選ぶことを避ける方もいらっしゃるでしょう。
ですが、慣れれば簡単に調整できるようになりますし、何よりもしっかりと調整されたフロイド・ローズの使い心地は素晴らしいものですので、ぜひご自身で調整していただきたいところでもあります。
今回はフロイド・ローズの中で最も基本的なモデルであるFloyd Rose Originalを使用し、フロイド・ローズの弦交換と調整の方法を詳しく見ていきましょう。
フロイド・ローズの特徴や種類は以下の記事で詳しく解説しています。

用意するもの
弦 |
六角レンチ(3mm、2.5mm) |
SHRED NECK(クロスでも可) |
ストリングワインダー |
ニッパー |
プラスドライバー |
チューナー |
150mmスケール |
いずれも一般的なもので問題ありませんが、六角レンチに関しては楽器購入時についてくるL型よりも、ドライバー型の方が作業効率が良いです。また、必須ではありませんが、記事内ではイントネーション・アジャスターと呼ばれる工具も使用しております。どちらも頻繁にフロイド・ローズの調整をされる場合は、あると非常に便利なアイテムです。
↓詳しくはギターメンテナンスアイテムの記事でも解説しています。

弦交換
① 弦を外す
まずは古い弦を外していきます。が、いきなり弦を緩めるとブリッジが背面のスプリングの張力でボディへと沈み込んでしまいます。

そこで、ブリッジとボディの間にSHRED NECKという専用の治具を挟み、ブリッジが沈み込まないようにします。これで弦を緩めてもブリッジが沈み込むことはありません。
SHRED NECKがない場合はクロス等で代用も可能です。
3mmの六角レンチでロックナットを外します。
テンションバーは弦の張力による大きな力を常に受けるパーツですので、トラブルを避けるために筆者は基本的にテンションバーは外さずに作業をしています。

3mmの六角レンチでストリングロック・スクリューを緩め、弦を外します。

② 掃除

弦を外したら、是非掃除も一緒にしてしまいましょう。弦交換のタイミングは、ピックアップや指板、フレット、ヘッドトップなど、普段は弦が邪魔で掃除しにくい場所を綺麗にする格好の機会です。
ポリッシュやコンパウンドで汚れを落としてギターをピカピカに!
③ 弦を張る
では、弦を張っていきましょう。
まず、弦を張る前に弦のボールエンドをニッパーで切っておきます。この時、6〜4弦は弦の巻き始め(弦が太くなっているところ)を少し残して切ってください。
1〜3弦は、弦の巻き始めを全て切り落としてOK。
弦をサドルに差し込み、3mmの六角レンチでストリングロック・スクリューを締めて固定します。
この時、締めすぎるとインサート・ブロックが割れてしまうことがあるので締めすぎは禁物。ドライバー型の六角レンチで締め込んだ時ぐらいの力加減が丁度良いです。

ペグを回して弦を張ります。ヘッドのテンションバーをつけたままの場合は、弦を通す時に弦の先を少し曲げておくとテンションバーの下を通しやすく、またヘッドに傷を付けにくいです。

テンションバーを外した場合は、弦を張ったタイミングでテンションバーを取り付けておきます。テンションバーは、弦がナットにしっかりと押し付けられ、ナットの曲面にピッタリと接するようになるまで下げるのがベスト。

④ チューニング
チューナーを使ってチューニングをします。6弦から1弦までチューニングした後、再度チューニングを行い全弦のチューニングがしっかりと合うまで繰り返してください。

チューニングはこの先の調整でも何度も行うことになります。
ポリフォニックチューナーを使用すると、6弦同時にチューニングを見ることができるため効率的ですのでおすすめ。
また、新品の弦は伸びやすいため、チューニングの際に弦を手で適度に引っ張り、先にある程度弦を伸ばしておきましょう。

チューニングが安定したら、これで弦交換は完了です。
調整
①ネック反り調整
まずはじめに、ネックの反りの調整をします。
ネックの大まかな状態は、チューニングを合わせた状態で2フレットと16フレットを押さえ、7フレット付近のフレットと弦の隙間を見て判断します。この時、ほんの少し隙間がある状態がベスト。隙間が大きければ順反り(指板側にネックが湾曲している)、隙間が無ければ逆反り(グリップ側にネックが湾曲している)です。

順反りの場合はトラスロッド・ナットを時計回りに、逆反りの場合はトラスロッド・ナットを半時計回りに回してネックの反りを調整します。
※ネック反り調整を行うためには、ネックの状態を的確に判断し、適切な対処ができるだけの経験と知識が必要です。不安な場合は専門家に見てもらった方が良いでしょう。
②フローティング調整
次に、ブリッジのフローティング調整です。ブリッジを横から見て、ブリッジのベースプレートとボディトップ面が平行になるように調整します。

ブリッジのフローティング量は、裏のスプリングの張力を変化させて調整します。ブリッジが沈み込んでいる場合はビスを緩めて、浮き上がっている場合はビスを締めて下さい。

チューニングが合った状態で、ブリッジのベースプレートとボディトップ面が平行になるまで何度も繰り返しましょう。


③弦高調整
続いて弦高を調整します。
弦高は12フレット上で、フレットの頂点と弦の下との距離を150mmスケールを用いて測ります。6弦側で2.0mm、1弦側で1.5mmの高さを標準とし、これよりも低ければ低めの弦高、高ければ高めの弦高とすることが一般的です。
3mmの六角レンチでブリッジのスタッドを回し、ブリッジ本体を上下させることで好みの弦高になるように調整します。

ブリッジを上下させると、チューニングやブリッジのフローティング量も変化するため、適宜フローティング量とチューニングを確認し、必要であれば再度調整してから弦高を測るようにして下さい。
今回は6弦側で1.8mm、1弦側で1.3mmになるように調整しました。

④オクターブ調整
弦高調整までが完了したら、オクターブ調整に移ります。
オクターブ調整は、開放弦の音に対し12フレットの音がちょうど1オクターブ上になるようにサドルの位置を微調整することで行います。12フレットの音が高い場合はサドルをボディエンド側に、低い場合はサドルをネック側に移動させます。
フロイド・ローズの場合、一般的なブリッジのようにイモネジでサドルの位置を微調整する機能がありません。
そのため一度弦を緩めてからサドルマウント・スクリューを2.5mmの六角レンチで緩め、サドルを目測で移動させ、再度チューニングしてオクターブチューニングを確認して下さい。

当然目測での調整となるため、精度を出すためにはオクターブチューニングが合うまでそれを何度も繰り返す、ということを各弦で行わなければなりません。
つまり、フローティング調整、弦高調整、オクターブ調整、その全てで同じ作業を、正しい状態になるまで、何度も繰り返す、ということになります。それゆえフロイド・ローズの調整は大変とされているのです。
ちなみに、イントネーション・アジャスターを使うと一般的なブリッジと同じようにオクターブ調整が可能になるため、手間を大幅に減らすことが可能です。

完成
最後にロックナットを締め、ファインチューナーでチューニングを微調整して作業は終了です。お疲れ様でした。


さいごに
フロイド・ローズは非常に画期的なブリッジですが、その魅力を最大限引き出すには適切な調整が必須となります。ぜひフロイド・ローズの調整をマスターして、派手なアーミングで演奏の幅を広げましょう。
フロイド・ローズ最高!!
ギター歴11年。
モダンでマニアックなギターが好き。
日々ギターについて研究中。
某大手楽器店にてリペアスタッフとして勤務した経験を活かして発信中。
愛器:Ibanez RG、MusicMan JP15、Skervesen Raptor、Mayones Regius、Lespky F Model、Fender Stratocaster、Gibson Les Paul Custom、Gibson ES-335、Paul Reed Smith Custom24