Gmaj7コード(GM7コード)の押さえ方を指板図で25通り紹介しています。Gをルート音とした基本形に加え、ルート音以外が最低音になる転回形の指板図も掲載しています。各指板図に対応したギターコードのサンプル音も視聴できますので、コードの押さえ方や転回形による響きの違いを確認してみてください。
Gmajコード7(Gメジャーセブンス)とは
- Gmaj7は、三和音のGメジャーに長7度のF♯の音を加えた四和音のコード
- ルート音のGから見て長7度はF♯
※長7度:ルート音から数えて半音11個分の距離にある音 - Gmaj7の読み方は「Gメジャーセブンス」
- Gmaj7のように、長三和音(メジャーコード)に長7度の音を加えたコードを「長七の和音(ちょうしちのわおん)」と呼ぶ
- 構成音は「ルート・長3度・完全5度・長7度 (R・M3・P5・M7)」
コード名 | ルート音 | 長3度 | 完全5度 | – |
---|---|---|---|---|
Gメジャー | G | B | D | – |
コード名 | ルート音 | 長3度 | 完全5度 | 長7度 |
Gmaj7 | G | B | D | F♯ |
コードネームの表記
コードネームの表記は「Gmaj7」「GM7」「G△7」など
「maj」「M」「△」は「Major」を省略した記号
いずれも「メジャー」と読む
Gメジャーセブンスの表記の種類 |
---|
Gmaj7 |
GM7 |
G△7 |
Gmaj7コードの指板図一覧
Gmaj7コードの指板図一覧(転回形)
- 転回形:ルート音以外が最低音となるコードの押さえ方
- 基本形:ルート音が最低音となる形
- 第一転回形:第三音を最低音に置いた形
- 第二転回形:第五音を最低音に置いた形
- 第三転回形:第七音を最低音に置いた形
第一転回形
第二転回形
第三転回形
Gmaj7のコードトーン表(指板上の構成音の配置)
※コードトーン:三和音、四和音のコードの構成音
ローコードの押さえ方
- ローコード(オープンコード):開放弦を含む押さえ方
- ハイコード:開放弦を含まない押さえ方
ローコード①
2、3、4弦は開放弦(弦を押さえない)
Gmaj7のローコード①のギターコードの響きを聴く
ローコード②
上記のフォームが押さえにくい場合は、
5弦2フレット(Bの音)を省略すると押さえやすくなる
5弦は鳴らないように中指の腹あたりでミュートする
※5弦2フレット(Bの音)を省略してもGmaj7の構成音はすべて含まれる
Gmaj7のローコード②のギターコードの響きを聴く
ハイコードの押さえ方
6弦ルート①
■6弦3フレットをルート音とするハイコード
3フレットの1〜6弦を人指し指でセーハ
(セーハ…1本の指で複数弦を同時に押さえる)
Gmaj7の6弦ルート①のギターコードの響きを聴く
6弦ルート②
■6弦3フレットをルート音とするハイコード(省略形)その1
6弦ルート①の押さえ方を省略した形
ジャズなどでよく使われる押さえ方
1弦は人差し指の付け根あたりで、5弦は人差し指の腹あたりでミュート
■6弦3フレットをルート音とするハイコード(省略形)その2
6弦3フレット(ルート音)を中指で、2弦3フレットを人差し指で押さえるバージョン
人差し指を2弦2フレットから2弦3フレットにスライドさせるといった動かし方ができる
Gmaj7の6弦ルート②のギターコードの響きを聴く
6弦ルート③
■6弦3フレットをルート音とするハイコード
1、2弦は人差し指の第二関節あたりで軽く触れてミュート
※完全5度のDの音を省略した押さえ方
Gmaj7の6弦ルート③のギターコードの響きを聴く
5弦ルート①
■5弦10フレットをルート音とするハイコード
10フレットの1〜5弦を人差し指でセーハ
6弦は人差し指の先で軽く触れてミュート
中指、薬指、小指はAmaj7のローコードの形
Gmaj7の5弦ルート①のギターコードの響きを聴く
5弦ルート②
■5弦10フレットをルート音とするハイコード
7フレットの1〜3弦を人差し指でセーハ
6弦は人差し指の先、または中指の腹で軽く触れてミュート
Gmaj7の5弦ルート②のギターコードの響きを聴く
5弦ルート③
■5弦10フレットをルート音とするハイコード
1弦は人差し指の第二関節あたりでミュート
6弦は中指の先で軽く触れてミュート
※完全5度のDの音を省略した押さえ方
Gmaj7の5弦ルート③のギターコードの響きを聴く
4弦ルート①
■4弦5フレットをルート音とするハイコード
5、6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
Gmaj7の4弦ルート①のギターコードの響きを聴く
4弦ルート②
■4弦5フレットをルート音とするハイコード
7フレットの1〜3弦を薬指でセーハ
5弦は人差し指の腹で軽く触れてミュート
または押弦してない中指で5、6弦に軽く触れてミュート
Gmaj7の4弦ルート②のギターコードの響きを聴く
Gmaj7の第一転回形
最低音はBだが、ルート音をGとするGmaj7の転回形コード
Bはルート音のGから見て長3度の音なので第一転回形となる
- 転回形:ルート音以外が最低音となるコードの押さえ方
- 基本形:ルート音が最低音となる形
- 第一転回形:第三音を最低音に置いた形
- 第二転回形:第五音を最低音に置いた形
- 第三転回形:第七音を最低音に置いた形
第一転回形① (4弦ルート)
■4弦5フレットをルート音とするハイコード
1、2弦は人差し指の第一関節と第二関節あたりで軽く触れてミュート
Gmaj7の第一転回形① (4弦ルート)のギターコードの響きを聴く
第一転回形② (3弦ルート)
■3弦12フレットをルート音とするハイコード
1弦は人差し指の第一関節あたりで軽く触れてミュート
6弦は中指の先で軽く触れてミュート
Gmaj7の第一転回形② (3弦ルート)のギターコードの響きを聴く
第一転回形③ (3弦ルート)
■3弦12フレットをルート音とするハイコード
4弦は中指の腹で軽く触れてミュート
6弦は中指の先で軽く触れてミュート
Gmaj7の第一転回形③ (3弦ルート)のギターコードの響きを聴く
第一転回形④ (2弦ルート)
■2弦8フレットをルート音とするハイコード
5弦は中指の先で軽く触れてミュート
6弦は鳴らさないように弾く
Gmaj7の第一転回形④ (2弦ルート)のギターコードの響きを聴く
第一転回形⑤ (1弦ルート)
■1弦3フレットをルート音とするハイコード
3弦は人差し指の第一関節あたりで軽く触れてミュート
6弦は人差し指の先で、または親指の腹で軽く触れてミュート
Gmaj7の第一転回形⑤ (1弦ルート)のギターコードの響きを聴く
Gmaj7の第二転回形
最低音はDだが、ルート音をGとするGmaj7の転回形コード
Dはルート音のGから見て完全5度の音なので第二転回形となる
第二転回形① (5弦ルート)
■5弦10フレットをルート音とするハイコード
1、2弦は人差し指の第一関節あたりで軽く触れてミュート
Gmaj7の第二転回形① (5弦ルート)のギターコードの響きを聴く
第二転回形② (4弦ルート)
■4弦5フレットをルート音とするハイコード
1弦は小指の腹で軽く触れてミュート
6弦は(可能であれば)中指の先で軽く触れてミュート
Gmaj7の第二転回形② (4弦ルート)のギターコードの響きを聴く
第二転回形③ (4弦ルート)
■4弦5フレットをルート音とするハイコード
4、5弦は人差し指でセーハ
3弦は人差し指の第一関節あたりで軽く触れてミュート
6弦は人差し指の先で、または押弦していない中指で軽く触れてミュート
Gmaj7の第二転回形③ (4弦ルート)のギターコードの響きを聴く
第二転回形④ (3弦ルート)
■3弦12フレットをルート音とするハイコード
5弦は人差し指の先で軽く触れてミュート
6弦は鳴らさないように弾く、または押弦していない中指で軽く触れてミュート
Gmaj7の第二転回形④ (3弦ルート)のギターコードの響きを聴く
第二転回形⑤ (2弦ルート)
■2弦8フレットをルート音とするハイコード
1弦は人差し指の腹で軽く触れてミュート
5弦は薬指の腹で軽く触れてミュート
Gmaj7の第二転回形⑤ (2弦ルート)のギターコードの響きを聴く
Gmaj7の第三転回形
最低音はF♯だが、ルート音をGとするGmaj7の転回形コード
F♯はルート音のGから見て長7度の音なので第三転回形となる
第三転回形① (3弦ルート)
■3弦12フレットをルート音とするハイコード
人差し指は3、4弦の12フレットをセーハしつつ、
1、2弦を第一関節と第二関節の間あたりで軽く触れてミュート
Gmaj7の第三転回形① (3弦ルート)のギターコードの響きを聴く
第三転回形② (2弦ルート)
■2弦8フレットをルート音とするハイコード
1弦は人差し指の第一関節あたりで軽く触れてミュート
6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
Gmaj7の第三転回形② (2弦ルート)のギターコードの響きを聴く
第三転回形③ (2弦ルート)
■2弦8フレットをルート音とするハイコード
3弦は人差し指の先、または薬指の腹で軽く触れてミュート
6弦は中指の先で、または親指の腹で軽く触れてミュート
Gmaj7の第三転回形③ (2弦ルート)のギターコードの響きを聴く
第三転回形④ (1弦ルート)
■1弦3フレットをルート音とするハイコード
6弦ルート①から5、6弦の押弦を省略した押さえ方
1、2弦を人差し指でセーハ
5、6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
Gmaj7の第三転回形④ (1弦ルート)のギターコードの響きを聴く
Gmaj7コードの構成音
度数 | ルート音 | 長3度 | 完全5度 | 長7度 |
---|---|---|---|---|
構成音 | G ソ | B シ | D レ | F♯ ファ♯ |
Gmaj7のピアノコード
度数表記の読み方 | |||
---|---|---|---|
R P1 | ルート音 完全1度 | – | – |
M2 | 長2度 | m2 | 短2度 |
M3 | 長3度 | m3 | 短3度 |
P4 | 完全4度 | – | – |
♯4 | 増4度 | – | – |
P5 | 完全5度 | – | – |
♯5 | 増5度 | ♭5 | 減5度 |
M6 | 長6度 | m6 | 短6度 |
M7 | 長7度 | m7 | 短7度 |
– | – | ♭♭7 | 減7度 |
P8 | 完全8度 | – | – |
M9 | 長9度 | – | – |
♯9 | 増9度 | ♭9 | 短9度 |
P11 | 完全11度 | – | – |
♯11 | 増11度 | – | – |
M13 | 長13度 | ♭13 | 短13度 |
画像(指板図やスケール表)は当サイトへリンクを張ってもらえれば転載OKです。