B7(9)コードの押さえ方をギターの指板図で10通り紹介しています。B7(9)とB9は同じコードです。Bmaj7(9)とB7(9)の違い、Badd9とB7(9)の違いの解説と、B7(9)のコードトーン表(指板上の音の配置)の掲載もしていますので、ぜひコード学習の参考にしてください。
B7(9) / B9 コードとは
- B7(9)(Bセブンス・ナインス)は、四和音のB7に長9度のC♯(ド♯)の音を加えたテンションコード
- B9(Bナインス)は、B7(9)を省略した表記
※B9は「7」の表記が省略されているが短7度の音を含む - Bから見てBは長2度でもあるが、コードネームをB2とは表記しない
四和音のB7に長9度を加えたテンションコードであるため「9」の表記を用いる - 構成音は「ルート・長3度・完全5度・短7度・長9度 (R・M3・P5・m7・M9)」
コードネームの表記
コードネームの表記は「B7(9)」か「B9」のいずれか
「◯7(9)」コードは、「7」の表記を省略した「◯9」がよく使われる
→ B7(9)ならB9と略記
三和音に9度の音を足す場合は◯add9と表記する
→Badd9とB7(9)の違いを参照
表記の種類 | 読み方 |
---|---|
B7(9) | Bセブンス・ナインス |
B9 | Bナインス |
Bmaj7(9)とB7(9)の違い
- Bmaj7(9):Bmaj7に長9度を加えたコード
- B7(9):B7に長9度を加えたコード
- テンションの長9度を加える点は同じだが、7度の音が長7度(メジャー7th)か短7度(マイナー7th)かが異なる
コード名 | ルート音 | 長3度 | 完全5度 | 長7度 | 長9度 |
---|---|---|---|---|---|
Bmaj7(9) | B | D♯ | F♯ | A♯ | C♯ |
コード名 | ルート音 | 長3度 | 完全5度 | 短7度 | 長9度 |
B7(9) | B | D♯ | F♯ | A | C♯ |
Bmaj7(9)は以下の記事で詳しく解説
Badd9とB7(9)の違い
- Badd9:三和音のBメジャーに長9度を足した四和音のテンションコード
- B7(9):四和音のB7に長9度を足した五和音のテンションコード
コード名 | ルート音 | 長3度 | 完全5度 | – | 長9度 |
---|---|---|---|---|---|
Badd9 | B | D♯ | F♯ | – | C♯ |
コード名 | ルート音 | 長3度 | 完全5度 | 短7度 | 長9度 |
B7(9) | B | D♯ | F♯ | A | C♯ |
Badd9は以下の記事で詳しく解説
B7(9) / B9 コードの押さえ方 (指板図) 一覧
全国のギター教室を地域別に紹介しています。レッスン料金の安さ・特徴が一目でわかる比較表や、最寄りの教室が探しやすい地図などから、自分に合ったギター教室を探せます。
B7(9) / B9 の指板上の音の配置
ハイコードの押さえ方
- ローコード(オープンコード):開放弦を含む押さえ方
- ハイコード:開放弦を含まない押さえ方
6弦ルート①
■6弦7フレットをルート音とするハイコード
7フレットの1〜6弦を人指し指でセーハ
6弦ルート②
■6弦7フレットをルート音とするハイコード
6弦ルート①から5弦9フレットの押弦を省略した押さえ方
2〜4弦を人差し指でセーハ
5弦は中指で軽く触れてミュート
※2弦7フレットでF♯の音を押さえているので、5弦9フレットのF♯の音を省略しても響きは大きく変わらない
6弦ルート③
■6弦7フレットをルート音とするハイコード
3〜5弦を人差し指でセーハ
1弦は人差し指の付け根あたりで軽く触れてミュート
6弦ルート④
■6弦7フレットをルート音とするハイコード
2〜4弦を人差し指でセーハ
5弦は小指の腹で軽く触れてミュート
6弦ルート⑤
■6弦7フレットをルート音とするハイコード
1弦は人差し指の腹で軽く触れてミュート
5弦は薬指の腹で軽く触れてミュート
※完全5度のF♯の音を省略した押さえ方
5弦ルート①
■5弦2フレットをルート音とするハイコード
1〜3弦を人差し指でセーハ
6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
5弦ルート②
■5弦2フレットをルート音とするハイコード
5弦ルート①から1弦2フレットの押弦を省略した押さえ方
1弦は人差し指の第二関節あたりで軽く触れてミュート
6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
※完全5度のF♯の音を省略した押さえ方
5弦ルート①の押さえ方のセーハがきつい場合はこちらでも可
(完全5度を省略してもコードの響きに大きく影響しないため)
4弦ルート①
■4弦9フレットをルート音とするハイコード
5弦は中指の先で軽く触れてミュート
6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
(可能であれば5、6弦とも親指でミュートしてしまっても構わない)
4弦ルート②(第一転回形)
■4弦9フレットをルート音とするハイコード
ルート音が4弦にある押さえ方(下記図の薬指の位置)
3〜5弦は人差し指でセーハ
1弦は人差し指の第二関節あたりでミュート
6弦は人差し指の先で軽く触れてミュート、または押弦していない中指で軽く触れてミュート
※B7(9)コードの第一転回形
この押さえ方の最低音は5弦6フレットのD♯であるが、
ルート音を4弦9フレットのBとする転回形のコード
D♯はルート音のBから見て長3度の音なので第一転回形となる
3弦ルート①(転回形)
■3弦4フレットをルート音とするハイコード
ルート音が3弦にある押さえ方
6弦は人差し指の先で軽く触れてミュート
※B7(9)コードの転回形
この押さえ方の最低音は5弦4フレットのC♯であるが、
ルート音を3弦4フレットのBとする転回形のコード
2弦ルート①(第一転回形)
■2弦12フレットをルート音とするハイコード
ルート音が2弦にある押さえ方
5弦は薬指の先で軽く触れてミュート
6弦は鳴らさないように弾く
※B7(9)コードの第一転回形
この押さえ方の最低音は4弦13フレットのD♯であるが、
ルート音を2弦12フレットのBとする転回形のコード
D♯はルート音のBから見て長3度の音なので第一転回形となる
1弦ルート①(第三転回形)
■1弦7フレットをルート音とするハイコード
ルート音が1弦にある押さえ方
5弦は薬指の先で軽く触れてミュート
6弦は親指の腹で軽く触れてミュート
※B7(9)コードの第三転回形
この押さえ方の最低音は4弦7フレットのAであるが、
ルート音を1弦7フレットのBとする転回形のコード
Aはルート音のBから見て短7度の音なので第三転回形となる
B7(9) / B9 コードの構成音
音程 | ルート音 | 長3度 | 完全5度 | 短7度 | 長9度 |
---|---|---|---|---|---|
構成音 | B シ | D♯ レ♯ | F♯ ファ♯ | A ラ | C♯ ド♯ |
度数表記の読み方 | |||
---|---|---|---|
R P1 | ルート音 完全1度 | – | – |
M2 | 長2度 | m2 | 短2度 |
M3 | 長3度 | m3 | 短3度 |
P4 | 完全4度 | – | – |
♯4 | 増4度 | – | – |
P5 | 完全5度 | – | – |
♯5 | 増5度 | ♭5 | 減5度 |
M6 | 長6度 | m6 | 短6度 |
M7 | 長7度 | m7 | 短7度 |
– | – | ♭♭7 | 減7度 |
P8 | 完全8度 | – | – |
M9 | 長9度 | – | – |
♯9 | 増9度 | ♭9 | 短9度 |
P11 | 完全11度 | – | – |
♯11 | 増11度 | – | – |
M13 | 長13度 | ♭13 | 短13度 |
画像(指板図やスケール表)は当サイトへリンクを張ってもらえれば転載OKです。