知り合いのアコギを預かって調整をしましたので、その記録です。
フレットがすり減っていて、ナットも1弦がビビる寸前の高さまで減っていたので、フレットすり合わせとナット交換をして、弦高も調整しました。
預かったのはK.YairiのLO-90-Nというモデル。ボディ内部に貼ってあるラベルに「ANNE1999」と書いてあるので1999年製造のようです。
フレットすり合わせ
フレットのクラウン(弦が接する部分)がすり減って山型から平面になりつつあり、スケールを当てると凸凹になっているのですり合わせが必要です。
ナットもだいぶくたびれています。


まずはフレットすり合わせからやっていきます。
マスキングをして指板を保護します。
フレットすり合わせはStewmacの「Fretbar」を使います。
弦を張ったまますり合わせできるアイテムですが、今回は弦を外してすり合わせします。
すり合わせ中の写真を撮り忘れましたが、スケールを当てて悪い箇所を割り出し、#320のサンドペーパーを貼ってフレットの整えました。
次はフレットヤスリでフレット上面の角を落としていきます。
油性ペンでフレット上面に線を引き、削れた部分をわかりやすくしておきます。
HOSCOのフレットクラウンファイルでフレットの角を落とします。
これは一方向で削っているタイプで、本体の矢印が指す方向に動かしてフレットの角を削っていきます。
フレットの角を落とせたら、ゴムパッドにサンドペーパーを巻いてキズをとっていきます。
私は柔軟性の高い耐震ゴムを使ってフレットのキズ取りをします。
サンドペーパーの番手を#320→#600→#800→#1000→#1200と上げてキズを細かくしていきます。

仕上げにコンパウンドで磨いてフレットすり合わせは終わりです。


ナット交換
次はナット交換です。
だいぶくたびれています。
形もあまり綺麗じゃないですね、、、
ナットに塗装はあまり乗っていなかったですが、念の為にデザインナイフでナットとヘッドの間に切れ込みを入れて外します。
ナットに当て木を当ててプラチックハンマーで軽く叩いて取り外していくのですが、接着が弱まっていたのかすぐにポロッと外れました。
塗装の剥がれもなく、綺麗に外れて良かったです。
ナット溝に接着剤が残っているのでマイクロチゼルで削り取ります。
ナット溝は平面を維持しないといけないので、意外と気を使う作業です。
ではナットを整形していきます。
今回は牛骨オイル漬けナットを使います。
#150のサンドペーパーでナットの厚みを5mm弱まで落とします。
この個体はナット溝の底面がヘッドの角度と同じで傾斜しているため、ナットの底面を斜めに削らなければなりません。
ナットのサイドが斜めになっているタイプだったので、ナット溝の角度に合わせて斜めに削りました。
次はナットの上面の形を作ります。
6弦側は指板から3mmの高さ、1弦側は指板から2mmの高さを取り、1フレットにシャーペンを当ててRの形に合わせて罫書きをします。
では木工用瞬間接着剤でナット接着をします。
接着剤がヘッドやネックに付かないようにマスキングをします。
瞬間接着剤はナット溝の底面に3箇所、指板壁面に3箇所、塗布します。
接着ができたので、ナット上面の溝の幅を罫書きします。
ナットの幅はジャスト43mm。
まず、6弦側は端から4mm、1弦側は端から3mmの位置に溝の位置を罫書きします。
残りの弦の幅は、
ナット幅43mm-6弦4mm-1弦3mm=36mm
36mm÷5=7.2mm
となります。
今回張る弦は、エリクサーの「Extra Light 10-47」。
1弦:010
2弦:014
3弦:023
4弦:030
5弦:039
6弦:047
上記よりも少し狭い幅のナットファイルで溝を切ります。
溝切りができました。
まあまあいい感じに仕上がったと思います。
ナットの上面に傾斜をつけ、側面を丸みをつけ、サンドペーパーで#1200の番手まで上げて磨き、仕上げにコンパウンドで磨いて完成です。

弦高調整
最後に弦高調整をします。
12フレット上で6弦の弦高は約2.7mm。
ちょっと高いので、6弦で2.5mm、1弦2.0mmまで落とします。
サドルの底面をサンドペーパーで削り、全体的に弦高を落としました。
12フレット上で6弦の弦高は約2.5mmに。
これで全体の調整が終わりました。
フレットすり合わせ、ナット交換、弦高調整でだいたい3時間くらいでした。