- 字ハモ(じはも)とは、同じ歌詞を違う音程で歌ってハモること。
- 字ハモの「字」は「歌詞」のこと。
- たとえばコーラスをする際、リードボーカルと同じ歌詞で歌いつつ、違う音程で歌う(ハモる)ことを「字ハモ」という。
- 歌詞のない「ウー」や「アー」でハモることは「ウーアーコーラス」という。
- 曲中で、字ハモでハモる部分、ウーアーでハモる部分など、使い分けることでコーラスのメリハリが生まれる。
- 同じ旋律、同じ音程で演奏することは「ユニゾン」という。
オクターブ違いの同じ旋律、同じ音程で演奏する場合は「オクターブユニゾン」という。

ユニゾン (Unison) とは:2つ以上の声部 (楽器) で同じ旋律を演奏することユニゾン(Unison)とは
音楽における「ユニゾン(Unison)」は、2つ以上の声部で同じ旋律(メロディー)を演奏することを指す。...