ポリフォニー (多声音楽 ) とは:それぞれ独立した旋律を持つ複数の声部から成る音楽

ポリフォニー(多声音楽)− それぞれ独立した旋律を持つ複数の声部から成る音楽

ポリフォニー(多声音楽)とは

  • ポリフォニーは、それぞれ独立した旋律を持つ複数の声部から成る音楽のこと。
    声部(パート)の解説
  • それぞれの声部が平等に重要性を持ち、互いに和声的関連を持って重ねる音楽様式。
  • ポリフォニー(polyphony)は「多くの声(声部)」を意味するギリシア語に由来する言葉。
  • 日本語で「多声音楽(たせいおんがく)」と呼ぶ。「多声部音楽」「複音楽」ともいう。
  • 対義語は「モノフォニー(monophony:単声音楽)」→一つの声部のみから成る音楽。
    モノフォニーの解説

  • 同時に複数音を発音可能な状態、またはそれが可能な楽器のことを「ポリフォニック」という。

ポリフォニーとホモフォニーの違い

ホモフォニー(homophony)は、一つの声部のみが旋律の独自性を持ち、その他の声部は伴奏にまわる多声音楽の様式。複数の声部がそれぞれ独自性を持った旋律を奏でるポリフォニーと異なり、ホモフォニーでは独自性を持つのは一つの声部のみ。

日本語で「多声性(たせいせい)」と呼ぶ場合、広義ではホモフォニー音楽も含まれるが、狭義ではポリフォニー音楽のみを指す。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!