斉唱(せいしょう)とは
- 【読み方】せいしょう
- 斉唱は、複数の人(2人以上)が同じ旋律(メロディー)を揃えて歌うことを指す。
つまり、一斉(同時に揃って)に歌唱するという意味。 - 「斉」は音読みで「せい」と読み、「そろう」「そろえる」の意味を持つ。
- オクターブが異なる場合でも、同じメロディーを歌っていれば斉唱と呼ぶ。
- 伴奏がある場合、ない場合のいずれでも複数人が同一メロディーを歌っていれば斉唱と呼ぶ。
- 斉唱は、英語では「Unison(ユニゾン)」という。
- 対義語は独唱(どくしょう)。
- 斉唱には、「同じ言葉を声をそろえて一斉に唱える」という意味もある。
(例:経文の斉唱、万歳斉唱など)
- 複数の楽器で同じメロディーを演奏する場合は「斉奏(せいそう)」という。
- 一つの声部、一つの旋律のみで構成される音楽、または伴奏のない単旋律の音楽を「モノフォニー(単声音楽)」という。
重唱・合唱との違い
- 斉唱(せいしょう)
複数人が同じメロディーを歌うこと。 - 重唱(じゅうしょう)
いくつかに分かれた声部(パート)をそれぞれ一人の歌い手が受け持って歌うこと。
→重唱の解説 - 合唱(がっしょう)
一部、二部、三部などいくつかに分かれた声部(パート)をそれぞれ複数の歌い手が受け持ち、一つの響きをなすように歌い合わすこと。
※伴奏なしの合唱はア・カペラと呼ぶ。
→合唱の解説
国歌斉唱・校歌斉唱
国家的行事やスポーツイベントなどで国歌を多人数で歌うことを「国歌斉唱」、学校の式典などで校歌を多人数で歌うことを「校歌斉唱」という。
スポーツイベントなどで選手や観客が一斉に歌う場合は国歌斉唱で正しいが、歌手が一人で歌う場合も国歌斉唱と表現されることがあるがこれは間違い。一人で国歌を歌う場合は「国歌独唱(こっかどくしょう)」と表現するのが正しい。