ギタークラフト

【5弦ベース製作】配線、バックパネル製作、完成(305)

完成した5弦ベース

今回は5弦ベースの配線からやっていきます。

↓前回作業

5弦ベースのナット溝を削っているところ
【5弦ベース製作】ナットの溝加工(304)今回はナットの溝加工をします。 ↓前回作業 https://guitar-concierge.jp/guitar-craft...

今回使うのはBartolini(バルトリーニ)のスプリットタイプのピックアップ。
これをシリーズ⇔パラレルの切り替え、パッシブ⇔アクティブの切り替えができる配線にします。
Bartoliniの5弦ベース用のピックアップ

シリーズ⇔パラレルの切り替えをするために、一度ピックアップの線の一部を切断して切り離します。
Bartoliniの5弦ベース用のピックアップの配線の一部を切断して取り外し

Push-Pushポットに接続してシリーズ⇔パラレルの切り替えをします。
なので切断した線に配線材を継ぎ足します。
Bartoliniの5弦ベース用のピックアップに配線材を継ぎ足し

継ぎ足した部分でショートしないように熱収縮チューブでカバーをします。
Bartoliniの5弦ベース用のピックアップに継ぎ足した配線材のつなぎ目に熱収縮チューブを被せる

テスターでホットとアースを確認します。
反応したいのでホットとアースの組み合わせが違いますね、、、
Bartoliniの5弦ベース用のピックアップの線のホットとアースをテスターで確認

ピックアップから3つピンが出ていて、両端の2つが組み合わせのようなので線をつなぎ直しました。
Bartoliniの5弦ベース用のピックアップの線の配置を変更

Push-Pushポットにピックアップの線をつなぎます。
これだけだとなんの配線かわかりにくいですが、シリーズ⇔パラレルになるように配線しています。
Bartoliniの5弦ベース用のピックアップの線をポットにハンダ付け

プリアンプも搭載しているので配線がごちゃごちゃしていますが、Push-Pushポットでシリーズ⇔パラレルの切り替え、2オンのミニスイッチでパッシブ⇔アクティブの切り替えができるようにしました。
5弦ベースのピックアップの配線

ただ、ミニスイッチでパッシブ⇔アクティブの切り替えする際、ボフッっていうまあまあでかめのポップノイズが出ます。
演奏中に切り替えするのが難しいレベルの音量のポップノイズです、、、
電気系統に強い先生に相談したところ、ポップノイズは直流電圧が原因で起こることが多いそうです。
そこで先生が、直流電圧を抑えるためにミニスイッチとプリアンプのポットに抵抗をかましてくれました。
そうするとあらあら。ポップノイズが消えました!
すごい。これは、すごい。
5弦ベースのピックアップの配線

では次はピックアップをマウントするためにザグリにビス穴を開けます。
5弦ベースのピックアップザグリに電動ドリルでビス穴を開ける

ピックアップにウェンジで作った自作カバーを被せ、底面にスポンジを貼り付けます。
5弦ベースのピックアップにカバーを装着

ピックアップの取り付けができました。
5弦ベースのピックアップをマウント

最後にコントロールパネルを取り付けます。
ビス穴の位置を計測。
5弦ベースのコントロールパネル

5弦ベースのコントロールパネルのビス穴の位置をノギスで計測

ボール盤でコントロールパネルにビス穴を開けます。
5弦ベースのコントロールパネルにボール盤でビス穴を開ける

ビス留めしたときにビスの頭が飛び出さないように皿切りをします。
5弦ベースのコントロールパネルのビス穴の上面を皿切り

コントロールザグリ側は電動ドリルでビス穴を開けます。
5弦ベースのコントロールザグリに電動ドリルでビス穴を開ける

バッテリーザグリに9V電池をインしてみます。
演奏中に電池がザグリの中で動いてカタカタ音が鳴ったり、共振したりしないように、パネルの裏にスポンジを貼って中で動かないようにします。
5弦ベースのバッテリーザグリ

プリアンプもコントロールザグリの中で動きそうなので、スポンジを貼っておきます。
5弦ベースのプリアンプにスポンジを貼り付け

コントロールパネルがつきました。
5弦ベースのコントロールパネルを取り付け

パネルのフィルムを剥がしたいのですが、固着していてなかなか剥がれない、、、
5弦ベースのコントロールパネルのフィルムを剥がす

こうなったら接着剤落としで粘着部分を溶かしながら剥がすしかありません。
5弦ベースのコントロールパネルのフィルムを接着剤落としで剥がす

接着剤落としを吹き付けて数分置きます。
5弦ベースのコントロールパネルのフィルムを接着剤落としで剥がす

パネルを傷つけないようにプラスチック製のヘラでこすり剥がしていきます。
5弦ベースのコントロールパネルのフィルムを接着剤落としで剥がす

まあまあ綺麗に剥がせました。
5弦ベースのコントロールパネルのフィルムを接着剤落としで剥がした状態

というわけで5弦ベースが完成しました。
完成した5弦ベース

完成した5弦ベース

いろんな角度で撮りたくなる。
完成した5弦ベース

ネックにうっすら杢が出てるのが良い。
完成した5弦ベース

完成した5弦ベース

これにて5弦ベースの製作はおしまい。
完成した5弦ベース

ABOUT ME
監修・執筆:稲垣 健太(ケンタトニック)
ギター辞典コード辞典ボイトレ・音楽用語辞典の運営者。

音楽関係の仕事の経験、ギター製作の経験、音楽教室に通った実体験をもとに、音楽に役立つ情報を発信。

■音楽歴
中学2年生の時にギターを始める
高校1年生の時にドラムを始める
関西外国語大学外国語で軽音楽部に所属し、ボーカル、ギター、ベース、ドラムを演奏
39歳からボイトレに通い始める
42歳でギタークラフトを始める
└2023年4月にギタークラフトの専門学校・ESPギタークラフトアカデミー大阪校(GCA)に入学
└ギター製作やリペアの専門技術・専門知識を習得中(2023年〜現在)
└ギター製作の経験をほぼ毎日日記で更新
ギタークラフト製作日記

■音楽関連の仕事歴
[2006〜2009年]
大手CD・レコード販売店でロック、ジャズの仕入・販売を担当。
[2011年〜]
フリーランスのWebライター・Webディレクターとして開業。
大手音楽教室からの委託でボイトレサイトの運営、ボイトレ記事の執筆・編集に携わる。

■音楽教室の通い歴
[1995〜2000年まで]
某大手ギター教室に通う
[1997〜2002年まで]
某大手ドラム教室に通う
[2020年〜現在]
某大手音楽教室のボイトレ・話し方コースに通い中
ESPギタークラフトアカデミーにて月3回プロギタリストによる演奏授業を受講

■愛器
Stilblu #036 / #039 /#099
g'7 special(g7-TLT Type 2S)
J.W.BLACK Guitars JWB JP-T THINLINE
Tom Anderson(Drop Top Classic -Deep Tobacco Fade)
TMG Gatton Thinline
Fender Custom Shop 1956 Stratocaster NOS
Gibson USA Exclusive Model / Les Paul Standard 60s Honey Lemon Burst

所有ギター一覧

■製作したギター
ギタークラフトアカデミー第1作目:
ポリゴンライン
ギタークラフトアカデミー第2作目:
Stand-Alone
ギタークラフトアカデミー第3作目:
Thin-Marauder
ギタークラフトアカデミー第4作目:
Focus Point
ギタークラフトアカデミー第5作目:
Uroboros LP

■好きなバンド
U2、Sigur Ros、THE 1975、Mr.Children、the band apart、くるり、SIAM SHADE、VAN HALEN

■ブログ
運営者情報

■運営会社
株式会社ケタケタ
関連記事