今日はネックグリップ仕上げの続きと指板すり合わせをします。
↓前回作業

【4作目】ネックグリップ仕上げ:ギタークラフト学校日誌(193)今日はネックグリップを仕上げます。
↓前回作業
https://guitar-concierge.jp/guitar-cra...
ヘッドとグリップがつながる部分を加工します。
ボリュートではないので強度はあまり気しないでいいですが、自然につながるように形を作ります。

追記:
先生にチェックしてもらったところ、ボリュートは0フレットを超えないほうがいいとのことなので、やり直すことに。

先生に手伝ってもらってやり直したバージョンがこちら。
やり直し前は段差がありましたが、ヘッドからグリップにかけて滑らかにつながっています。
ただ、1弦側を削り過ぎて少し凹みが残っている点は大きな反省点、、、

次はヒールの形を作ります。
サイドからセンターラインにかけて直線か内側に入り込むような形にします。

ネックグリップが仕上がりました。
前回は予定していた仕上げより薄くなってしまいましたが、今回は目標の厚みを残しつつ、綺麗に整形できました。

次の工程はフレット打ちですが、その前に指板すり合わせをします。
600mmスケールで反りを確認し、反っていたらフラットにします。
ほぼフラットですが、ほんの少しだけ逆反り気味だったので、1/8回転くらいロッドを順反り方向に回しました。

Rつきのすり合わせ板(305R)と#320のサンドペーパーで軽くすり合わせをし、表面の傷を綺麗にします。

スポンジパッドと#600のサンドペーパーでさらに傷を細かくします。

サンドペーパーでスリスリ。
パッドは横向きではなく縦向きで使います。

今日はここまで。























