カラオケで高得点を狙って何度も歌っているものの、「なかなか点数が伸びない」と悩んでいませんか?特にカラオケ採点機能で見かける「抑揚」という項目は、意味が分かりにくいので、どう対策すればいいのか迷う人も多いことでしょう。
実はこの「抑揚」、歌の技術として非常に重要であるのにかかわらず見落とされがちです。「抑揚」がついている歌は、聴く人の心を動かし、機械的な採点でも高く評価される傾向があります。
本記事では、カラオケの「抑揚」の基礎から、採点ではどう評価されているのか、さらには得点を伸ばすコツまで解説していきます。
カラオケの採点項目「抑揚」とは?
カラオケ採点における「抑揚」とは、歌声の音量や強弱の変化によって、表現に「メリハリ」をつけるテクニックのことです。単調に同じ声量で歌い続けると、機械的に聴こえてしまい、聴き手も飽きてしまいますが、抑揚があると感情がより伝わりやすく、聴き手に印象的な歌として残ります。
たとえば、静かなAメロでは声を抑えめにして、盛り上がるサビでは力強く歌うことで、曲全体にドラマ性が生まれます。このような抑揚のある歌い方は、歌詞の意味や曲の世界観を的確に伝えるためにも重要です。
「感情を込める」こととは違った要素もある
抑揚は「感情を込める」ことと似ていますが、あくまで音量や声の圧力に関する要素として採点されます。つまり、感情的に歌っているつもりでも、声量が一定であれば抑揚の評価は低くなってしまうのです。
したがって、カラオケで高得点を狙うには、「声の使い分け」を意識することが不可欠です。
カラオケ採点で「抑揚」はどう評価されている?
カラオケ機種の中でも代表的なJOYSOUNDやDAMでは、採点項目に「抑揚」が組み込まれています。それぞれの機種の評価方法を解説します。
DAMにおける「抑揚」の評価
DAMでは「表現力」という採点項目の中に抑揚が含まれていて、感情や雰囲気の表現が豊かかどうかも評価の対象になります。このため、曲の構成やテンションに合わせて声の強弱をコントロールすることが、高得点のカギとなります。
多くの人がメロディや音程ばかりに気を取られがちですが、実は抑揚こそが採点機能において差がつきやすい重要なポイントなのです。
参考:精密採点”キホンのキ!”①「抑揚」|カラオケDAM公式
下記の動画にて、カラオケ採点エンジンの開発者が「抑揚」の採点について解説しています。開発者によると、「抑揚とは声の強さに変化をつけて歌うテクニックで、表現力の点数を決める項目のひとつ」だそうです。
JOYSOUND「分析採点マスター」における「抑揚」の評価
JOYSOUNDの「分析採点マスター」では、Aメロ・Bメロ・サビといった構成に応じた音量の変化を評価の対象としています。具体的には、機械がマイクから拾った声の波形データを解析して、曲の盛り上がりに対して声量がきちんと変化しているかをチェックしています。サビで盛り上げるべきところを平坦に歌ってしまうと、「抑揚が足りない」とみなされ、スコアに影響が出てしまうのです。
カラオケ採点で「抑揚」の得点を上げるには?
カラオケで高得点を狙ううえで、「抑揚」の評価は見逃せない重要項目です。音程やリズムと違って明確な正解が見えにくいですが、正しく対策すれば一気に点数アップにつながる要素でもあります。
それでは、「誰でもすぐに実践できる抑揚の点数を上げるためのコツ」をご紹介します。
コツ①:語尾を小さくしてみる
カラオケで抑揚アップに効果的なのが、フレーズの語尾を自然に弱めるテクニックです。
たとえば、「ありがとう」という歌詞があった場合、「ありがとうぅ」といったように、最後の母音を少しずつ小さくして消えていくように歌ってみましょう。
この方法は、声のボリュームに自然な変化をつけることが可能で、機械に「抑揚がある」と認識されやすくなります。また、聴く側にとっても感情が伝わりやすくなり、表現力の向上にもつながるテクニックです。
実践する際の注意点
極端に声量を落としすぎて、マイクに声が乗らなくならないように気をつけましょう。声量を少しだけ弱めるのがコツです。慣れてくると、曲全体に波のような抑揚が生まれ、採点でも高く評価されやすくなります。
コツ②:サビでマイクを近づける
もうひとつ簡単にできる抑揚の調整方法は、サビなど盛り上がる部分でマイクを口元に近づけることです。これにより、マイクが拾う音量が自然と上がり、強調したいポイントが際立ちます。
逆に、静かなパートでは少しマイクを話すことで、相対的に音量差が生まれます。機械的にはこれも抑揚の変化として認識されるので、得点にプラスの影響を与えるのです。
このテクニックは特にJOYSOUNDに有効で、「音量だけでなくマイクの使い方も抑揚評価に影響している」とされています。ただし、マイクを動かしすぎるとノイズが入ってしまう場合があるので動きはゆっくりと滑らかに行いましょう。
コツ③:抑揚のある・なしを理解する
以下の表は、カラオケ採点で評価されやすい「抑揚のある歌い方」と「抑揚のない歌い方」の違いをまとめたものです。
項目 | 抑揚がある歌い方の例 | 抑揚のない歌い方の例 |
音量の変化 | Aメロで抑えて、サビで力強く | 全体的に同じ声量 |
語尾の処理 | 少しずつ音量を下げる | 最後まで一定の音量で出し切る |
マイクの使い方 | 強調部分で口に近づけ、静かな部分で離す | 常に固定した距離で歌う |
上記のようなポイントを意識することで、機械に「意図的な抑揚」と判断される精度が高まり、採点にも好影響をもたらすでしょう。
「抑揚」を身につけて表現力を高めるための練習方法
カラオケ採点での「抑揚」評価を上げるためには、ただ歌うだけでなく、日頃の練習で「声の強弱」や「音量のコントロール」を意識的に身に着けることが大切です。
以下に、自宅やカラオケボックスで取り入れやすい練習方法をご紹介します。
練習①:声質を変化させて歌ってみる
「抑揚」を意識するための第一歩は、声の質感を意図的に変えてみることです。
たとえば、Aメロは息を多めに混ぜた柔らかい声で、Bメロは少しハリのある声で、サビでは全力で響かせるといったように、声色に変化をつけてみましょう。
この練習は、声の強弱と感情の起伏をリンクさせることに役立ち、自然な抑揚が身につきやすくなります。最初は大げさに演じるように歌ってみましょう。慣れてくると、音量の変化も自然と体に染み込み、機械採点にも効果的に反映されるようになります。
また、声質を変化させることで曲の世界観を表現しやすくなり、聴き手への伝わり方もぐっと豊かになるでしょう。
練習②:母音に変化をつけて歌ってみる
日本語の歌詞は、子音よりも母音の伸ばし方や響かせ方が抑揚に大きく関与します。たとえば、「ありがとう」という歌詞の場合、最後に大きく伸ばすのではなく、少しずつ音量を下げていくことで音の波が生まれます。
実際にカラオケの採点では、微妙な音量の変化も解析の対象になっているので、機械が「抑揚がある」と認識するポイントとなります。
具体的な練習法としては、「あ・い・う・え・お」の五十音それぞれを、「強く⇒弱く」または、「弱く⇒強く」と歌うトレーニングが効果的です。これを繰り返すと、抑揚を声の出し方でコントロールする感覚が養われます。
練習③:声量の波を意識する
抑揚の習得においては、自分の声量の変化が視覚的にどうなっているのかを知ることも重要です。スマホアプリや録音ソフトの波形表示機能を活用すると、声量の強弱が視覚的にわかります。
波形を確認しながら練習すれば、「今どこで抑揚が足りていないのか」が明確になり、改善しやすくなるでしょう。
練習④:録音して聴き返す
自分の歌にどれだけ抑揚があるかを客観的に確認する最も手軽な方法が、録音して聴き返すことです。スマホのボイスメモやカラオケ機の録音機能を活用して、自分の歌をチェックしてみましょう。
「思ったより平坦だった」「語尾が強すぎた」といったように、客観的な気づきが得られるので、成長速度が一気に上がります。違いが感じられるようになれば、確実に抑揚のスキルが上がっている証拠です。
おわりに
カラオケ採点で高得点を狙うなら、「抑揚」は見逃せない項目です。音程やリズムが正確でも、声の強弱に変化がなければ評価は伸び悩んでしまいます。
しかし、逆に言えば抑揚を身に着けることで、点数はもちろん、歌そのものの魅力も大きく向上します。本記事でご紹介したコツや練習法を取り入れていけば、少しずつでも確実に効果が現れます。「抑揚」のテクニックを身に着けて、聴く人の心に響く歌声を手に入れましょう。
その他のカラオケ採点項目については別記事で解説しています。
↓「フォール」の解説&コツ

↓「ロングトーン」の解説&コツ

↓「安定性」の解説&コツ
