打弦楽器(だげんがっき)とは
- 【読み方】だげんがっき
- 打弦楽器は、弦鳴楽器(弦を振動させて音を発する楽器【注1】)のうち、弦を打って音を鳴らす楽器の総称の総称。
- 打弦楽器の例:
ピアノ、クラヴィコード、ハンマー・ダルシマー、ツィンバロム、サントゥール、ビリンバウ、揚琴(ようきん)など。
└ 弦を撥(ばち)やハンマーで直接的に打つもののほか、ピアノやクラヴィコードのように鍵盤装置を介して間接的に弦を打つものが打弦楽器に分類される。
└ チェンバロは、ピアノと同じく鍵盤装置があるが、弦をはじいて音を鳴らす構造のため撥弦楽器(はつげんがっき)に分類される。 - 英語では「Struck string instruments」という。
※「Struck(strˈʌk)」は「Strike(打つ、叩くの意」の過去形/過去分詞形
【注1】
弦鳴楽器(げんめいがっき):
弦鳴楽器は、楽器分類法の「ザックス=ホルンボステル分類【注2】」に基づいた楽器分類のひとつ。ザックス=ホルンボステル分類では、楽器を「体鳴楽器」「膜鳴楽器」「弦鳴楽器」「気鳴楽器」「電鳴楽器」の5つに分類する。
【注2】
ザックス=ホルンボステル分類:
ドイツ出身の音楽学者であるクルト・ザックスと、オーストリア出身の比較音楽学者であるエーリヒ・モーリツ・フォン・ホルンボステルによる共著論文『楽器の分類法』で提唱された楽器分類法。
ギターやハープなど弦をはじいて鳴らす楽器は「撥弦楽器」と呼ぶ。詳しくは以下の記事で解説。
撥弦楽器とは:ギターやハープなど弦をはじいて音を鳴らす楽器の総称撥弦楽器(はつげんがっき)とは
【読み方】はつげんがっき
撥弦楽器は、弦鳴楽器(弦を振動させて音を発する楽器【注1】)のうち、弦を指...
ヴァイオリン、チェロ、コントラバスなど、弦を弓や棒でこすって鳴らす楽器は「擦弦楽器」と呼ぶ。詳しくは以下の記事で解説。
擦弦楽器とは:ヴァイオリンやチェロなど弦を弓や棒でこすって音を鳴らす楽器の総称擦弦楽器(さつげんがっき)とは
【読み方】さつげんがっき
擦弦楽器は、弦鳴楽器(弦を振動させて音を発する楽器【注1】)のうち、弦を弓...