擦弦楽器とは:ヴァイオリンやチェロなど弦を弓や棒でこすって音を鳴らす楽器の総称

擦弦楽器 (さつげんがっき) とは:ヴァイオリンやチェロなど弦を弓や棒でこすって鳴らす楽器の総称

擦弦楽器(さつげんがっき)とは

  • 【読み方】さつげんがっき
  • 擦弦楽器は、弦鳴楽器(弦を振動させて音を発する楽器【注1】)のうち、弦を弓や棒などでこすって音を鳴らす楽器の総称。
  • 擦弦楽器の例:
    ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロなどのヴァイオリン属、コントラバス、ラバーブ、胡弓(こきゅう)、馬頭琴(ばとうきん)、牙箏(アジェン)、ハーディ・ガーディなど。
  • 「擦」の読みと意味
    【読み】さつ
    【意味】こする、さする、すれる(擦れる)
  • 英語では「Rubbed string instruments」という。
    ※「rubbed」は「rub(rʌbd)」の過去形/過去分詞形
    「rub」は、「こする」「擦れる」「掻く」という意味を持つ単語
  • 打弦楽器撥弦楽器と違って持続音を出すことができ、管楽器のように呼吸に左右されずに音を長く伸ばすことができる。
  • 弓などでこすって演奏することを、「擦奏(さっそう)」や「弓奏(きゅうそう)」と呼んだりする。

【注1】
弦鳴楽器(げんめいがっき):
弦鳴楽器は、楽器分類法の「ザックス=ホルンボステル分類【注2】」に基づいた楽器分類のひとつ。ザックス=ホルンボステル分類では、楽器を「体鳴楽器」「膜鳴楽器」「弦鳴楽器」「気鳴楽器」「電鳴楽器」の5つに分類する。

【注2】
ザックス=ホルンボステル分類:
ドイツ出身の音楽学者であるクルト・ザックスと、オーストリア出身の比較音楽学者であるエーリヒ・モーリツ・フォン・ホルンボステルによる共著論文『楽器の分類法』で提唱された楽器分類法。


ギターやハープなど弦をはじいて鳴らす楽器は「撥弦楽器」と呼ぶ。詳しくは以下の記事で解説。

あわせて読みたい
撥弦楽器とは:ギターやハープなど弦をはじいて音を鳴らす楽器の総称 撥弦楽器(はつげんがっき)とは 【読み方】はつげんがっき 撥弦楽器は、弦鳴楽器(弦を振動させて音を発する楽器【注1】)のうち、弦を指やピック(プレクトラム)など...

ピアノや揚琴など弦を打って鳴らす楽器は「打弦楽器」と呼ぶ。詳しくは以下の記事で解説。

あわせて読みたい
打弦楽器とは:ピアノや揚琴など弦を打って音を鳴らす楽器の総称 打弦楽器(だげんがっき)とは 【読み方】だげんがっき 打弦楽器は、弦鳴楽器(弦を振動させて音を発する楽器【注1】)のうち、弦を打って音を鳴らす楽器の総称の総称。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!