皆さん、楽器のメンテナンスにはどんなアイテムを使用されていますか?
たくさんの製品が存在する現代では、どれを選べば良いのかわからなくなることも多いかと思います。
そこで今回は、楽器店で日々リペアをこなす筆者が「これは特に良い!」と感じた製品を、有名無名問わずご紹介しちゃいます!
皆さんの快適なギターライフの一助になれば嬉しく思いますので、是非ご一読くださいますと幸いです。それではレッツゴー。
- Wera(ヴェラ) / 50SPH クラフトフォーム ダイヤモンドドライバー
- ANEX(アネックス)/ 六角軸ドライバー
- Pickboy (ピックボーイ) / SC-150BX ボックスレンチ
- ESP (イーエスピー) MS-10 マルチスパナ
- MUSIC NOMAD (ミュージックノマド) / MN221 ストリングワインダー
- RED BISHOP (レッドビショップ) / ACCU-LOCATOR イントネーションアジャスター
- Ibanez (アイバニーズ) / MTZ11 マルチ・セットアップ・ツール
- Ken Smith(ケンスミス) / Pro Formula Polish
- TURTLE WAX (タートルワックス) / Super Hard Shell
- Howard(ハワード)/ Feed-N-Wax
- 100円ショップ / 化粧用ブラシ
- 100円ショップ / マグネット付き小物入れ
- さいごに
Wera(ヴェラ) / 50SPH クラフトフォーム ダイヤモンドドライバー
まずご紹介するのは、Wera(ヴェラ)のプラスドライバー。
プラスドライバーと言えば、おそらくギターのメンテナンスをする上で最も手に取る機会の多い工具では無いでしょうか。
100円ショップなどで安価で簡単に手に入るアイテムですが、使用頻度が多いからこそ、安価な製品だとトラブルを起こしやすいこともしばしば。
このWeraのダイヤモンドドライバーは、名前の通り表面に細かいダイヤモンドの粒子がコーティングされており、圧倒的なビスへの食いつきの良さが特徴のドライバーです。
ドライバーがビスによく食いつくことで、回しやすいだけでなくビスの頭を舐めにくくなり、ドライバー本体とビスの両方の寿命を伸ばしてくれます。
特殊なグリップシェイプにより握りやすく、軽い力で回すことが可能。レンチを使って強固に締めることもでき、多種多様な使い方ができます。
+1番、+2番の二本があればギターに使用されているほとんどのビスに対応可能なので、ぜひ全ギタリストにおすすめしたい製品です。
Amazonでチェック
▶ Wera(ヴェラ) / 50SPH クラフトフォーム ダイヤモンドドライバー
ANEX(アネックス)/ 六角軸ドライバー

続きましては、ANEX(アネックス)の六角レンチ。六角レンチと言えば、ギター購入時についてくるL字タイプの物を思い浮かべる方がほとんどかと思います。
このANEXのレンチはドライバータイプのため、L字タイプだと弦と干渉して回しにくいトラスロッドナットや、同じくボディに干渉しやすいフロイドローズのストリングロックスクリューなども干渉すること無くスイスイ回せて、作業効率が段違いに良いです。
普通の六角タイプと、先が少し丸くなって様々な角度から回しやすいボールポイントタイプの二種類の先端形状が選べるのもポイント。
筆者は1.5mm、2.0mm、2.5mm、3mm、4mm、5mmのレンチを使用しており、トラスロッド用の4mmと5mmでは様々な角度から回しやすいボールポイントタイプを、その他ではビス頭を舐めにくい通常タイプのものを使用しています。
トラスロッド用には力の入れやすいTハンドルタイプもおすすめ。
Amazonでチェック
▶ ANEX(アネックス)/ 六角軸ドライバー
Pickboy (ピックボーイ) / SC-150BX ボックスレンチ
3つ目は、Pickboy (ピックボーイ) のボックスレンチ。
ギターのメンテナンスに適した10mm、12mm、13mmの三種類の大きさのボックスレンチがセットになっており、ポットやジャック、ペグなどのナットをこれ一本で締めることができます。
各レンチの径とパーツの対応表は以下の通り。
10mm | ペグ等 |
---|---|
12mm | 国産ジャック等 |
13mm | SwitchcraftジャックやCTSポット等 |
10mm、12mm、13mmのボックスレンチをそれぞれ所有するのも勿論良いのですが、数あるレンチの中から一回で目的のレンチを選び出すのは案外むずかしく、何度も「これじゃない」となってしまうことが多くあります。
これ一本でそんな手間無しに快適に作業が進められるのでとても重宝している工具の一つです。
Amazonでチェック
▶ Pickboy (ピックボーイ) / SC-150BX ボックスレンチ
ESP (イーエスピー) MS-10 マルチスパナ
4つ目は、ESP (イーエスピー) のマルチスパナ。8~18mmの任意の径のレンチとして使用ができるスグレモノ。
携帯用レンチとしては勿論ですが、トグルスイッチのギザギザのナットも回せる点がとても優秀です。
このマルチスパナと先程のPickboyのボックスレンチがあれば、ギターにおいてナットを締めることに困ることはほぼ無くなるでしょう。
Amazonでチェック
▶ ESP (イーエスピー) / MS-10 マルチスパナ
MUSIC NOMAD (ミュージックノマド) / MN221 ストリングワインダー
5つ目は、MUSIC NOMAD (ミュージックノマド) のストリングワインダー。
ストリングワインダーはアルトベンリの名で知られる程に有名ですが、このワインダーは人間工学に基づいた握りやすいグリップと、デュアルベアリングによって静かに、かつ素早く回転するので、他のワインダーを使うよりも弦交換が圧倒的に早くなります。
ギターとベース両方のペグサイズに対応可能で、ラバーコーティングによってペグやヘッドに傷を付けにくいプロ仕様。ペグナットの増し締めに使える10mmボックスレンチ機能も搭載というハイエンド製品です。
通常のストリングワインダーは500円から1,500円ほどの価格のものが多いですが、こちらの価格は何と2,600円以上。ですが一度使うと他のワインダーには戻れなくなるほどに快適にペグが回せるため、是非一度試してみてはいかがでしょうか。
Amazonでチェック
▶ MUSIC NOMAD (ミュージックノマド) / MN221 ストリングワインダー
RED BISHOP (レッドビショップ) / ACCU-LOCATOR イントネーションアジャスター

6つ目は、RED BISHOP (レッドビショップ)のイントネーションアジャスター。「何これ?」と思われる方も多いでしょう。
こちらはズバリ、フロイドローズタイプのブリッジのオクターブチューニング専用のアイテムです。そう、フロイドローズをお使いの方ならお分かりいただけるであろう、あの面倒なオクターブチューニング。
弦を緩めて、サドルを目測で動かしてまたチューニングして、合うまで繰り返して...その一連の作業が、ACCU-LOCATORがあればものすごく楽にできてしまうのです。

使い方は簡単、ファインチューナーとサドルに製品を引っ掛け、サドルロックスクリューを緩めてネジを回すだけ。弦を緩めずにオクターブチューニングが出来るため、その時短効果とオクターブチューニング精度の向上効果は計り知れません。
ACCU-LOCATORは3つのラインナップがあり、Gotoh GE1996TやIbanez Edge Zero 2などのフロイドローズライセンスのブリッジにも幅広く対応可能。
Amazonでチェック
▶ RED BISHOP ACCU-LOCATOR
Ibanez (アイバニーズ) / MTZ11 マルチ・セットアップ・ツール
7つ目は、Ibanez (アイバニーズ)のマルチ・セットアップ・ツール。
ミリサイズのレンチセットに、ドライバーと弦高測定用のスケールがついたマルチツールです。小ぶりで持ち運びしやすいため、ちょっとした練習やライブの際に非常に便利なアイテム。
また、一通りの工具が揃っているためこれから自分でメンテナンスに挑戦したいという方の初めての工具にもおすすめです。
工具の内容は以下の通り。インチサイズには対応できないため注意が必要です。
六角レンチ(mm) | 1.5 / 2.0 / 2.5 / 3.0 / 4.0 / 5.0 |
---|---|
パイプレンチ(mm) | 7.0 |
ドライバー | プラス(大・小)、マイナス |
スケール | 50mm |
Amazonでチェック
▶ Ibanez (アイバニーズ) / MTZ11 マルチ・セットアップ・ツール
Ken Smith(ケンスミス) / Pro Formula Polish
8つ目は、Ken Smith(ケンスミス) のポリッシュ。こちらはかなり有名ですのでご存じの方も多いかと思います。
このポリッシュのすごい所は、何と言っても拭き上げ時の艶感の素晴らしさです。ラッカー、つや消し問わずほぼ全ての塗装に対応でき、手軽にギターの艶を取り戻すことができるため、普段使いにはこれ一本あれば十分と言えるでしょう。
ただ、研磨剤を含まない故に傷消しの力は弱いため、微細な傷を消したいときは研磨剤入りの他のポリッシュを使うのが一般的です。
また、塗装の傷んだラッカーに使用すると傷みを促進してしまう場合があるため注意が必要です。
Amazonでチェック
▶ Ken Smith(ケンスミス) / Pro Formula Polish
TURTLE WAX (タートルワックス) / Super Hard Shell

9つ目もポリッシュ。このTURTLE WAX (タートルワックス)の Super Hard Shellは、研磨剤入りで高い傷消し&艶出し性能が特徴のポリッシュです。
TURTLE WAXは元々、世界中の高級車メーカーに認められているカーワックスのブランドですが、その性能の良さから、国内外の有名ギターメーカーや多くのビルダーにも好まれ使用されています。
筆者は微細な線傷が気になる際に使用し、その後前述のKen Smithのポリッシュで磨き上げています。
Yahoo!ショッピングでチェック
▶ Turtle Wax Super Hard Shell
Howard(ハワード)/ Feed-N-Wax
10個目はオレンジオイルで有名なHoward(ハワード)のFeed-N-Waxです。
Feed-N-Waxは蜜蝋と呼ばれる蜜蜂の巣を原料にした蝋を主成分に、カルナバワックスとオレンジオイルが配合されたワックスで、オレンジオイルのクリーニング力に蜜蝋の保湿力、カルナバワックスのコーティング力を併せ持っています。
元は家具用のワックスですが楽器の指板にも最適で、これ一一本で指板のクリーニング、保湿、コーティングが可能です。
また、同社の有名なオレンジオイルよりも木材への浸透力が弱いため、フレット浮きなどのトラブルのリスクも軽減できます。
Amazonでチェック
▶ Howard / Feed-N-Wax
100円ショップ / 化粧用ブラシ

11個目は化粧用のブラシ。100円ショップで購入したごく普通のブラシです。
化粧用品ですが、柔らかいブラシはピックアップ周辺やヘッド、ブリッジなど、弦が邪魔でクロスが入れにくいところのホコリをとるのに最適です。
筆者は、狭い所と広い所用に2つの大きさのブラシを使い分けています。
100円ショップ / マグネット付き小物入れ

最後にご紹介するのはまたまた100円ショップのお品。マグネット付きの小物入れです。
楽器のビス、転がったり落としたりして無くしやすいですよね。そんなビスもこの小物入れに入れておけば、マグネットにくっついてしっかりとホールドされるので圧倒的に無くなりにくくなります。
100円ショップの事務用品コーナーに売っているので安価で手に入りやすい上、実用性は抜群。
さいごに
今回ご紹介したように、ギターのメンテナンスにはカー用品や家具用品、果ては化粧用品など、楽器用として販売されている製品以外のモノもたくさん使うことができます。
大事なのは発想力と柔軟性。今回ご紹介した製品以外にも、是非様々な物を試して皆様ご自身にあった道具を見つけてみて下さい。
工具の沼でお待ちしていますね。
ギター歴11年。
モダンでマニアックなギターが好き。
日々ギターについて研究中。
某大手楽器店にてリペアスタッフとして勤務した経験を活かして発信中。
愛器:Ibanez RG、MusicMan JP15、Skervesen Raptor、Mayones Regius、Lespky F Model、Fender Stratocaster、Gibson Les Paul Custom、Gibson ES-335、Paul Reed Smith Custom24