indigo la Endのバンド名の由来

本記事は一部PRを含みます

indigo la End(インディゴ・ラ・エンド)は、2012年2月にボーカル/ギターの川谷絵音(えのん:男性)を中心に結成された4人組のロックバンド。

川谷絵音はゲスの極み乙女。ジェニーハイのフロントマンでもある。ゲスの極み乙女。のベース・休日課長はかつてindigo la Endのメンバーであった(indigo la End時代の名義は絵にならない課長)。

バンド名の表記は、「End」の「E」のみが大文字で、あとは小文字。最初の「i」も小文字で表記する。

【indigo la Endのバンドメンバー】
ボーカル・ギター:川谷絵音
ギター:長田カーティス
ベース:後鳥亮介
ドラムス:佐藤栄太郎

indigo la Endの由来・意味

indigo la Endというバンド名は、スピッツの7thアルバム『インディゴ地平線』、および同アルバムの3曲目に収録されているタイトル曲(同名曲)が由来。「インディゴ地平線」はスピッツのVo/Gt・草野マサムネの造語で、「indigo(インディゴ)」は「藍色」を意味する。

川谷絵音:スピッツはindigo la Endのバンド名も『インディゴ地平線』から取っているくらい好きです。元々はスピッツが一番の理想なのかもしれません。

引用:indigo/ゲス極のキーマン川谷絵音登場「バンドシーンを通過して、唯一の存在になりたい」

バンド名の「End」は、初代ドラマーの遠藤くんが由来とのこと。遠藤 → Endo → "o"がダサいからEndに。川谷絵音がTwitterでそうつぶやいている。

la」はフランス語の冠詞で、英語の"the"にあたる。


メジャー1stシングル『瞳に映らない』

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!