声楽とは
- 【読み方】せいがく
- 声楽は、人間の声をメインとする音楽のこと。
「器楽(きがく)」(=楽器によって演奏される音楽)の対語。 - 声楽は無伴奏ものだけでなく、器楽伴奏付きのものも含む。
声楽はメインが人間の声である音楽であり、メインが楽器である場合は器楽として扱われる。 - 声楽を歌うことを職業とする人を「声楽家(せいがくか)」と呼ぶ。主にクラシックの歌手を指す。
- 声楽には独唱、合唱、重唱、斉唱、オペラ、カンタータなどがあり、声楽のための曲を「声楽曲」という。
- 英語では「vocal music(ヴォーカル・ミュージック)」という。
英語:instrumental music
ドイツ語:Vokalmusik
フランス語:musique vocale
イタリア語:musica vocale

