メロディアスとは :「旋律の美しい」「心地よい旋律を持つ」という意味を持つ音楽的表現

メロディック − 「旋律の美しい」「心地よい旋律を持つ」という意味を持つ音楽的表現

メロディアスとは

  • メロディアス(melodious)とは、「旋律の美しい」 「心地よい旋律を持つ」といった意味を持つ音楽的表現。「音楽的な」という意味や「心地よい響き」といった意味でも使われる。
  • メロディアスは、主に音楽において旋律(メロディ)が美しいことを表現するときに使われる。
  • 例:「メロディアスな曲」「メロディアスなジャズ・ピアノ」「メロディアスなギター・ソロ」
  • その他、自然音など音楽ではないものが旋律を奏でるかのように聞こえるときにも「メロディアスな音」と表現したりする。

melodiousの意味

  • 「melodious」は「melody」に接尾辞の「-ous」が付いた形容詞。
    ※「-ous」は単語を名詞から形容詞に変える接尾辞
  • 接尾辞の「-ous」は、主に以下の2つの意味を持つ。
    ①〜に満ちている、〜に富む、〜の多い
    ②〜の性質を持つ、〜の特徴を持つ
  • ①に当てはめると、「melodious」=「メロディに富んでいる」と解釈できる。
  • 「耳に心地よい声」という意味で、「melodious voice」と表現することもある。

  • オックスフォード英語辞典では「melodious」を以下のように解説している
    ①relating to or characterized by melody
    (メロディに関係する、またはメロディに特徴付けられる)
    ②pleasant-sounding
    (心地よい響き)

メロディック(melodic)との違い

  • 「melodious」は、「旋律の美しい」という意味を持つように、旋律に美しさを含んでいたり、心地よく聞こえるものであったりするさまに対して使われる。
  • 一方、「melodic」は、「旋律(の性質)を持つ」という意味を持つ単語。その旋律が心地よいかどうかに関わらず、単純に旋律を性質を持っているさまに対して使われる。
  • ただし、「melodic」も「心地よい響き」という意味も持っており、「melodious」と同義で使われることもある。

メロディック(melodic)の解説は以下の記事で。

あわせて読みたい
メロディックとは:旋律的な、旋律(の性質)を持つ、という意味の音楽的表現 メロディックとは メロディック(melodic)とは、「旋律的な」「旋律(の性質)を持つ」という意味の音楽的表現。 メロディアス(melodious)と同じく、「心地よい響き」...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!