合唱とは:複数人の歌い手が各声部に分かれて歌う歌唱形式
合唱(がっしょう)とは
- 【読み方】がっしょう
- 合唱は、複数人の歌い手が各声部に分かれて歌う歌唱形式。
→声部(パート)の解説
- 楽器の伴奏なしでの合唱(またはその合唱曲)を指す場合は「ア・カペラ」と呼ぶ。
- 編成の種類は、男声合唱、女声合唱、混声合唱(男声と女声による合唱)などがある。
→男声合唱、女声合唱は同声合唱(男声または女声のみからなる合唱)ともいう。
- 声部の数によって二部合唱、三部合唱、四部合唱、五部合唱というように呼ぶ。
→混声合唱の四部合唱であれば混声四部合唱というように呼ぶ。
- 合唱は英語で「Chorus(コーラス)」という。
- 合唱用に作曲、または編曲された声楽曲を合唱曲という。
- 斉唱の意味で使われることもあるが、厳密には異なる歌唱形式→斉唱の解説
合唱、重唱、斉唱の違い
- 合唱(がっしょう)
いくつかに分かれた声部(パート)をそれぞれ複数の歌い手が受け持ち、一つの響きをなすように歌い合わすこと。
※伴奏なしの合唱はア・カペラと呼ぶ。
- 重唱(じゅうしょう)
いくつかに分かれた声部(パート)を各一人の歌い手が受け持って歌うこと。
各声部につき歌い手は一人。
→重唱の解説
- 斉唱(せいしょう)
複数人が同じメロディーを歌うこと。
→斉唱の解説